• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多細胞体形成により誘導されるPaenibacillus sp. 株の運動能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小林 和夫  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70324978)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードsurface sensing / flagella / motility / two-component system / S-layer / cysL / transcription / flagellum / Paenibacillus
研究成果の概要

Paenibacillus sp. NAIST15-1株は、動くコロニーを形成し、他の微生物が運動能を発揮できない高濃度の寒天培地でも高い運動能を示す。この運動能を発揮するために、Paenibacillus sp. NAIST15-1株は、鞭毛と寒天培地表面との接触で生じる鞭毛回転への負荷を感知して、転写制御因子を活性化し、鞭毛遺伝子の発現を誘導することが明らかになった。また、鞭毛遺伝子の発現誘導には、鞭毛に加えて、細胞の表層構造が重要な役割を果たすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Paenibacillus sp. NAIST15-1株を含むいくつかのPaenibacillus菌は動くコロニーを形成するという特異な運動能を示す。そのメカニズムは非常に興味深いが、これまで全く不明であった。本研究では、そのメカニズムの一端として表面感知を介した鞭毛の転写誘導システムが存在することを明らかにした。また、Paenibacillus sp. NAIST15-1株の遺伝学的解析手法を確立したことも成果である。Paenibacillus属細菌は、バイオコントロール菌(微生物農薬)としても注目されており、その高い運動能の理解は、環境中での微生物の拡散を考えるうえでも重要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Inactivation of cysL Inhibits Biofilm Formation by Activating the Disulfide Stress Regulator Spx in Bacillus subtilis.2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of bacteriology

      巻: 201 号: 8

    • DOI

      10.1128/jb.00712-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Sensing for Paenibacillus sp. NAIST15-1 Flagellar Gene Expression on Solid Medium.2017

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Kanesaki Y, Yoshikawa
    • 雑誌名

      Applied Environmental Microbiology

      巻: 83 号: 15

    • DOI

      10.1128/aem.00585-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi