• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物の腸管に共生する海洋性微生物を利用した希少脂質生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関徳島大学

研究代表者

櫻谷 英治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (10362427)

研究分担者 阪本 鷹行  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教 (90740332)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード共生微生物 / 脂質 / 発酵 / 微生物 / バイオテクノロジー
研究成果の概要

海洋生物はオメガ3脂肪酸やスクワレンといった生理学的に有用な脂質を含むものが多い。また、一部の海洋性微生物にもそれら脂質を生産することが報告されている。そこで、本研究では、海洋生物に共生する有用脂質生産性微生物の探索を試みた。その結果、スクアレン、ジピコリン酸、長鎖アルコール、または、アルキルグリセロールを蓄積する微生物の単離に成功した。これらの希少脂質を生産する微生物が海洋生物と共生する意義を今後明らかにする必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保湿機能を持つ脂質は化粧品や化成品用途に、魚油に由来する脂肪酸は健康食品に利用されている。具体的には、深海ザメの肝臓から抽出したスクアレンやイワシ油に含まれるオメガ3脂肪酸が挙げられる。海洋生物の希少脂質生産は単に食餌や環境だけに依存するのではなく、腸管に共生する微生物にも影響を受けていると考えた。そこで、希少脂質を生産する共生微生物の解析を試みた。これら微生物を利用した希少脂質生産は社会的意義が大きく、また、新たな脂質生合成経路発見は学術的意義が大きいと言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 真核微生物がつくる多様な機能性脂質2019

    • 著者名/発表者名
      櫻谷英治
    • 学会等名
      第13回 日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 海洋生物共生菌によるアルキルグリセロール生産2019

    • 著者名/発表者名
      坂口悠香、中川香澄、高野仁美、服部結衣、阪本鷹行、櫻谷英治
    • 学会等名
      日本農芸化学会西日本・中四国支部 2019年度合同大会(第55回講演会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] さまざまな生物資源から単離された微生物の活用2018

    • 著者名/発表者名
      櫻谷英治
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スクアレン生産性酵母の探索と培養条件の検討2017

    • 著者名/発表者名
      阪本鷹行、太田里咲、〇楠 美波、高野仁美、櫻谷英治
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部 2017年度合同大阪大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi