研究課題/領域番号 |
17K07749
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用生物化学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
中川 寅 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10281049)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | (プロ)レニン受容体 / ATP6AP2 / プロセシング酵素 / ヘパリン結合 / ヘパラン硫酸プロテオグリカン / furin / site-1 protease / carboxypeptidase / へパラン硫酸プロテオグリカン / (プロ)レニン受容体 / site-1-protease / ヘパリン |
研究成果の概要 |
ヒト(プロ)レニン受容体(PRR)を外来性に発現させたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞と切断部位特異的抗体を用いて、PRRがsite-1 protease(RTIL281)とfurin(RKTR278)によって段階的に切断された後、C末端Arg278がcarboxypeptidaseによって除去されることを見出した。ヘパリンカラムクロマトグラフィーにより、C末端Arg278の切除はヘパリン結合能を低下させることが明らかになった。PRRの多段階切断は、細胞が細胞表面のヘパラン硫酸プロテオグリカンと異なる結合性をもつ多様な可溶型PRRを作り出す仕組みとしてはたらいている可能性が考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
可溶型(プロ)レニン受容体(可溶型PRR)は、慢性腎臓病、妊娠糖尿病、妊娠高血圧腎症、膵臓癌などの疾病でその血中濃度が上昇することから、これらの疾病のバイオマーカーとなる可能性が期待されている。しかし、可溶型PRRの機能および産生機構の詳細に関する知見は十分でない。本研究で、3種類のプロテアーゼが関与するPRRの多段階切断の新モデル、ならびにヘパリン/ヘパラン硫酸プロテオグリカン結合性という新しい性質が明らかになったことで、可溶型PRRの機能解明だけでなく、関連する疾病の発症・進展機構の解明にも役立つと期待される。
|