• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリセロホスホコリンの代謝経路の解明,およびコリン供給体としての食資源利用

研究課題

研究課題/領域番号 17K07757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用生物化学
研究機関広島大学

研究代表者

矢中 規之  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (70346526)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードcholine / ゲノム編集 / GDE5 / glycerophosphocholine / コリン / グリセロホスホコリン / liver / genome editing / GPC
研究成果の概要

リン脂質代謝酵素GDE5がcholineの代謝経路に関与するかを明らかにするために、肝臓特異的GDE5欠損マウスの作製に成功した。肝臓特異的GDE5欠損マウスの肝臓組織においてglycerophosphocholine量の蓄積とbetaineの減少が認められたことから、本酵素がin vivoの組織内で恒常的なcholine産生に関与することが明らかになった。肝臓組織において、SAMの減少およびSAHの増加、メチル化の指標であるSAM/SAHの減少が認められたことから、GDE5を介した内在性のcholine供給は肝臓組織において細胞内のメチル化反応に関与することが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、GDE5のcholine供給に果たす役割をin vivoで初めて実証するとともに、標的組織特異的にcholine代謝を変動させ、同組織でのcholine代謝の重要性を検証する手法として利用されるものである。特に、肝臓組織特異的なcholine欠乏による肝障害を誘導するためには、choline欠乏食による長期の飼育が必要であると考えられているが、GDE5のcholine供給を遮断するマウスモデルとして利用することによって、より詳細なcholineの栄養学的重要性を提示しえるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] GDE5 inhibition accumulates intracellular glycerophosphocholine and suppresses adipogenesis at a mitotic Clonal expansion stage2019

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Y, Nakamura K, Takeda S, Yoshizawa I, Yoshida F, Ohshima N, Izumi T, Klein JD, Kumrungsee T, Sands JM, Yanaka N.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Cell Physiology

      巻: 316 号: 2 ページ: C162-C174

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00305.2018

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The serum amyloid A3 promoter-driven luciferase reporter mice is a valuable tool to image early renal fibrosis development and shows the therapeutic effect of glucosyl-hesperidin treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Kumrungsee T, Kariya T, Hashimoto K, Koyano T, Yazawa N, Hashimoto T, Sanada Y, Matsuyama M, Sotomaru Y, Sakurai H, Van de Loo F.A.J, Yanaka N
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 14101-14101

    • DOI

      10.1038/s41598-019-50685-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel metabolic disturbances in marginal vitamin B 6 -deficient rat heart2019

    • 著者名/発表者名
      Kumrungsee T, Nirmagustina DE, Arima T, Onishi K, Sato K, Kato N, Yanaka N.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Biochemistry

      巻: 65 ページ: 26-34

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2018.11.004

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beneficial Effects of Dietary Tempeh Prepared with <i>Rhizopus stolonifer</i> on Liver Function in Rats Fed with a High-Fat Diet2018

    • 著者名/発表者名
      Kameda T, Aoki H, Yang Y, Nirmagustina DE, Iwamoto A, Kumrungsee T, Kato N, Yanaka N.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 64 号: 5 ページ: 379-383

    • DOI

      10.3177/jnsv.64.379

    • NAID

      130007502001

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2018-10-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transgenic mice specifically expressing amphiregulin in white adipose tissue showed less adipose tissue mass.2018

    • 著者名/発表者名
      Yang B, Kumoto T, Arima T, Nakamura M, Sanada Y, Kumrungsee T, Sotomaru Y, Shimada M, Yanaka N.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 23 号: 3 ページ: 136-145

    • DOI

      10.1111/gtc.12558

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gender Difference and Dietary Supplemental Vitamin B<sub>6</sub>: Impact on Colon Luminal Environment2018

    • 著者名/発表者名
      Nirmagustina DE, Yang Y, Kumrungsee T, Yanaka N, Kato N.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 64 号: 2 ページ: 116-128

    • DOI

      10.3177/jnsv.64.116

    • NAID

      130006728835

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of tempe fermented with Rhizopus microsporus, Rhizopus oryzae, or Rhizopus stolonifer on the colonic luminal environment in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Yang YS, Kameda T, Aoki H, Nirmagustina DE, Iwamoto A, Kato N, Yanaka N, Okazaki Y, Kumrungsee T.
    • 雑誌名

      J Funct Foods

      巻: 49 ページ: 162-167

    • DOI

      10.1016/j.jff.2018.08.017

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of Isoflavone Aglycone-enriched Tempeh with <i>Rhizopus stolonifer</i>2018

    • 著者名/発表者名
      Kameda T, Aoki H, Yanaka N, Kumrungsee T, Kato N.
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research

      巻: 24 号: 3 ページ: 493-499

    • DOI

      10.3136/fstr.24.493

    • NAID

      130007419785

    • ISSN
      1344-6606, 1881-3984
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TALEN-mediated targeted editing of the GDE5 gene suppresses fibroblastic cell proliferation.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Kumrungsee T, Sakuma T, Yamamoto T, Yanaka N.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 81 号: 11 ページ: 2164-2167

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1373593

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary vitamin B6 modulates the gene expression of myokines, Nrf2-related factors, myogenin and HSP60 in the skeletal muscle of rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Suidasari S, Uragami S, Yanaka N, Kato N.
    • 雑誌名

      Exp Ther Med.

      巻: 14 号: 4 ページ: 3239-3246

    • DOI

      10.3892/etm.2017.4879

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-course microarrays reveal early activation of the immune transcriptome in a choline-deficient mouse model of liver injury.2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsumoto K, Watanabe R, Nakao K, Yonenaka H, Hashimoto T, Kato N, Kumrungsee T, Yanaka N.
    • 雑誌名

      Life Sci.

      巻: 184 ページ: 103-111

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2017.07.009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] choline 生成酵素GDE5 の欠損マウスの作製,および組織特異的choline 量の調節2019

    • 著者名/発表者名
      中山航,佐藤洸司,中村美奈子,川口達也,中畑花織,佐久間哲史,中川佳子,竹尾透,中潟直己,山本卓,Thanutchaporn Kumrungsee,矢中規之
    • 学会等名
      日本ビタミン学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] In vivo Saa3-promoter bioluminescence imaging is a valuable tool to image tubulointerstitial damage and shows the therapeutic effect of glucosyl-hesperidin on adenine-induced kidney injury2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Hashimoto, Taishi Kariya, Nao Yazawa, Yohei Sanada, Takayuki Koyano,Takao Hashimoto, Makoto Matsuyama, Thanutchaporn Kumrungsee, Fons AJ van de Loo, Noriyuki Yanaka
    • 学会等名
      ICoFF2019/ISNFF2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GABA摂取による骨格筋のホモカルノシン増強効果2019

    • 著者名/発表者名
      矢中規之
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学発光を利用した非侵襲性腎炎モデルマウスの作製、およびglucosyl hesperidinの予防効果2019

    • 著者名/発表者名
      八澤菜央,橋本孝太郎,仮屋大志,眞田洋平,橋本貴生,van de Loo Fons AJ,Thanutchaporn Kumrungsee,矢中規之
    • 学会等名
      2020年度日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Vitamin B6 deficiency impairs imidazole homeostasis and energy metabolism in rat heart.2018

    • 著者名/発表者名
      Thanutchaporn Kumrungsee, Dwi Eva Nirmagustina, Noriyuki Yanaka, Norihisa Kato.
    • 学会等名
      Nutrition 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vitamin B6: an underestimated compound regulating homeostasis of heart-protective peptides.2018

    • 著者名/発表者名
      Thanutchaporn Kumrungsee, Dwi Eva Nirmagustina, Noriyuki Yanaka, Norihisa Kato.
    • 学会等名
      The First International Conference of “Innovation of Functional Foods in Asia (IFFA).
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エストロジェンは肝臓コリン代謝を調節する2018

    • 著者名/発表者名
      秋山 慧、宮地 佑希野、齊藤 亜佑美、KUMRUNGSEE Thanutchaporn、矢中 規之
    • 学会等名
      日本農芸化学大会2018年
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] GDE5骨格筋過剰発現マウスはストレス誘導性のsarcopenia自然発症モデルとして有用である2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洸司、橋本 貴生、梶原 香、楊 波、岡崎 優利、和田 正信、THANUTCHAPORN Kumrungsee、矢中 規之
    • 学会等名
      日本農芸化学大会2018年
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi