研究課題/領域番号 |
17K07776
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物有機化学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷森 紳治 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50207198)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 遷移金属フリー合成法 / ヨウ素触媒 / 複素環化合物 / 環境調和性 / 持続可能性 / プロリン / 触媒的合成 / 有機分子触媒 / ヨウ素 / ラジカルカップリング / 酸化的カップリング / 脱硫環化反応 / 不斉合成 / エクオール / ワンポット合成 / ラジカル反応 / 遷移金属フリー / 含窒素複素環化合物 / ベンゾオキサゾール / キナゾリノン / 超原子価ヨウ素 / メタルフリー / L-プロリン / 環境調和型合成 / キナゾリン誘導体 / グラムスケール合成 / 超原子価ヨウ素試薬 / オキサゾール / キノキサリン / インドール / オカラミン / 化合物ライブラリー / 環境調和型有機合成 / メタルフリー合成 |
研究成果の概要 |
複素環化合物は、医薬品や農薬の候補化合物であったり、液晶、太陽電池、機能性色素、半導体の原料など有用な化合物が多い。本研究では、持続可能性を考慮し、安価で安全な反応剤を用いた複素環化合物の簡便な合成法の開発に主眼をおいた。その結果、ヨウ素反応剤や、アミノ酸の一種であるプロリンを触媒に利用して、ベンゾオキサジン、キナゾリノン、フェナントリジノン、キノキサリノン、オキサゾール、ベンゾオキサゾールなどの環境調和性の高い合成法を発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幅広い利用用途を持つ複素環化合物の簡便で効率的な合成法の開発は学術的価値が高い。特に近年毒性があり高価かつ有限な資源である遷移金属触媒を利用しない遷移金属フリーの合成法や、安価で安全かつ再生可能な循環型資源を利用した有機合成反応の開発が求められる。本研究では、ヨウ素やアミノ酸の一種であるプロリンを用いた有用複素環化合物の合成法を開発した。ヨウ素は低毒性であり本邦は世界で第2位の生産量を誇ることから、その有効利用が求められている。さらにプロリンは無毒であり、有害廃棄物の少ない物質生産法の開発に貢献した。
|