• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラボノイドの生理作用発現と迷走神経の関連性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

橋本 直人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20414758)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード迷走神経 / 肥満 / 非アルコール性脂肪肝症 / アディポネクチン / レプチン / 脱共役タンパク質-1 / 胆石形成飼料 / 脂肪肝 / 迷走神経肝分枝 / 黒大豆色素抽出物 / ラット / マウス / 食餌効率 / インスリン感受性 / 栄養生理学 / フラボノイド / 神経
研究成果の概要

ラットにおいて、フラボノイドが豊富に含まれる黒大豆種皮抽出物(BE)の摂取により、迷走神経の肝分枝(HBVN)を介して、摂食量当たりの体重増加量が有意に低下した。これには、脂肪燃焼を促進する脱共役タンパク質の褐色脂肪組織での発現量が関係している可能性がある。
また、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)を誘導すると考えられる高果糖食の長期摂取により誘導されたラットでは、血中のレプチンやアディポネクチンが有意に低下し、それにはHBVNが関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農作物に多く含まれるフラボノイドの肥満抑制作用とその作用機構を明らかにすることにより、農作物摂取の促進を通じた健康増進が期待できる。また、フラボノイドの生理作用発現において神経系の関与を明らかにしたことにより、フラボノイドの血中濃度に左右されずに健康機能性を発現できることが考えられる。このことは、フラボノイドの生理作用の研究を加速させ、さらに健康増進に貢献する。
また、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)は様々な生活習慣病の発症に関与していると考えられていることから、NAFLD発症のメカニズムや生活習慣病のと相互作用メカニズムを明らかにすることで、国民の健康増進に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of the hepatic branch of the vagus nerve in the regulation of plasma adipokine levels in rats fed a high-fructose diet2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Naoto、Wakagi Manabu、Ippoushi Katsunari、Takano-Ishikawa Yuko
    • 雑誌名

      The Journal of Nutritional Biochemistry

      巻: 71 ページ: 90-97

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2019.06.003

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neural regulation of plasma adipokine levels in rats fed excessive fructose2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Hashimoto, Manabu Wakagi, Katsunari Ippoushi, Yuko Takano-Ishikawa
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Food Factors
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi