研究課題/領域番号 |
17K07811
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
渡辺 嘉 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (60416310)
|
研究分担者 |
室田 佳恵子 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (40294681)
佐藤 博文 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 主任研究員 (70443546)
湯浅 明子 (小島明子) 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (90295709)
吉井 未貴 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究員 (90826158)
松尾 道憲 京都女子大学, 家政学部, 教授 (00335308)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | モノクロロプロパンジオール / 油脂 / 細胞毒性 / 体内動態 / 吸収 / グリシドール / モノクロロプロパノンジオール / クロロプロパノール / 吸収性 / MCPD / 毒性 / LCMS / 吸収性試験 |
研究成果の概要 |
食用油や加工油脂等に微量検出される2-MCPDとその類縁体の体内動態の推定を試みた。Glycidol (ester)は、胃酸による酸性環境下で速やかにグリセリン(MAG)になったが中性域では変化せず、胃酸の解毒能は空腹時に発揮されるが、満腹時は期待できないと判明した。腸管でMCPDエステルは酵素分解と吸収を受け、遊離したMCPDは血中に、MCPDエステルはTAG同様の経路でリンパ液へ移行する事が示唆された。2-MCPDのin vitro培養細胞毒性は最も低く、<3-MCPD<DCP<glycidol<acrylamideだった。2-、3-MCPD脂肪酸モノエステルの細胞毒性は検出されなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、2-及び3-MCPD脂肪酸エステルが腸管で分解吸収されると推定され、2-MCPDの培養細胞に対する毒性は3-MCPDより1/2~1/10程度低いことを確認した。食用油脂中に検出される2-MCPDエステル量は3-MCPDエステルの1/2~2/3程度なので、食品中の2-MCPDの健康に対するリスクは3-MCPDより低いと結論される。一方、MCPDより強い毒性を示すグリシドールは、胃酸酸性下でエポキシ基が開環して解毒されうるが、pH中性の満腹時に解毒能は期待できないことも確認した。これらの情報は、食品中のリスク物質の濃度管理を検討する際に科学的根拠を提供する点で意義が大きい。
|