• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バースト短波帯加熱による高品質殺菌技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

植村 邦彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, ユニット長 (50353967)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード短波帯加熱 / 殺菌 / 豆乳 / 牛乳 / 無添加ソーセージ / 生乳 / ソーセージ / 水産物 / パウチ / チーズ / 短波帯交流 / 大腸菌 / プラスチックバック / 食品 / 化学工学
研究成果の概要

液体食品と固体食品の殺菌の目的とするバースト短波帯加熱装置を開発した。牛乳や豆乳などタンパク質高含有の液体食品は、連続式短波帯加熱で4秒以内に殺菌した。また、魚やソーセージなどのパウチ食品は、水中でバースト短波帯加熱を行い、10分以内で殺菌した。バースト短波帯加熱は、従来の加熱に比べて、加熱時間が短く、食品中のタンパク質の熱変性、色、風味、物性の熱劣化が少ない特徴を有することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品の殺菌方法として短波帯加熱は、食品を均一・迅速に加熱する特徴を有している。本研究では、短波帯加熱の殺菌効率の向上を目指して、バースト短波帯加熱を液体食品およびパウチ包装した固体食品に適用し、食品の安全性、保存性向上とともに、嗜好性および健康機能性を高度に保持した新しい殺菌方法を開発した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Potential of bagasse obtained using hydrothermal liquefaction pre‐treatment as a natural emulsifier2020

    • 著者名/発表者名
      Vodo Sekove、Taarji Noamane、Bouhoute Meryem、Felipe Lorena de Oliveira、Neves Marcos A.、Kobayashi Isao、Uemura Kunihiko、Nakajima Mitsutoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Food Science & Technology

      巻: 55 号: 4 ページ: 1485-1496

    • DOI

      10.1111/ijfs.14543

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of radio-frequency heating on vacuum-packed saury2018

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Kanafusa, Chieko Takahashi & Kunihiko Uemura
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 82 ページ: 1576-1583

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水中短波帯加熱によるポテトサラダの殺菌2018

    • 著者名/発表者名
      植村邦彦
    • 雑誌名

      農研機構研究報告食品研究部門

      巻: 2 ページ: 15-19

    • NAID

      120006473183

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of Radio-Frequency heating on improve the safety of the nitrite-free sausage2020

    • 著者名/発表者名
      Suveena Jantapirak、高橋 千栄子、植村 邦彦
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 令和2年度関東支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 水中短波帯加熱によるパウチポテトサラダの殺菌2019

    • 著者名/発表者名
      植村邦彦、高橋千栄子
    • 学会等名
      日本食品工学会第20回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 短波帯加熱による豆乳の連続殺菌技術2019

    • 著者名/発表者名
      植村邦彦、長屋美玖、高橋千栄子、小林功
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Inactivation of Bacillus subtilis spores in soybean milk by radio frequency continuous heating2017

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Uemura, Chieko Takahashi, Isao Kobayashi
    • 学会等名
      31st EFFoST International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 水中短波帯加熱方法2019

    • 発明者名
      植村邦彦
    • 権利者名
      農研機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-222656
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] ナチュラルチーズの製造方法2019

    • 発明者名
      柳沢有哉、伊藤光太郎、植村邦彦
    • 権利者名
      雪印メグミルク、農研機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-206654
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi