研究課題/領域番号 |
17K07849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 長野大学 |
研究代表者 |
高橋 一秋 長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (10401184)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ツキノワグマ / ガンコウラン / 酸素安定同位体 / 地球温暖化 / ハシブトガラス / オオマルマルハナバチ / クロマメノキ / シラタマノキ / 果実利用 / 種子散布者 / カメラトラップ法 / ライチョウ / 高山帯 / 種子散布距離 / マルハナバチ |
研究成果の概要 |
オオマルハナバチがクロマメノキ・シラタマノキ・コケモモの主要な花粉媒介者であることが特定できた。これら3樹種は自家受粉より他家受粉の方が結実率が高くなる傾向が認められた。ツキノワグマとハシブトガラスがガンコウランの果実を高頻度で利用する主要な種子散布者であることと、果実利用は低頻度ではあるが、ツグミがクロマメノキ、ツキノワグマとキツネがシラタマノキの種子散布者であることが特定できた。種子中の酸素安定同位体比の分析から、ツキノワグマはガンコウランの高標高への種子散布に貢献していることが示された。ツキノワグマは地球温暖化の影響からガンコウランを救う可能性のある重要な種子散布者だと推測される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、地球温暖化の影響が最も懸念されるスポットの一つである高山帯に着目し、植物の繁殖(花粉媒介と種子散布)にとって重要な作用系であるにもかかわらず、研究が遅れていた“生物が相互に利用しあう”「相利共生」と気温上昇との関係の全貌解明を試みた。送粉系と種子散布系をめぐる動植物の「相利共生ネットワーク」と「気温上昇の影響」の基本的なパターンを解明し、地球温暖化が「植物-花粉媒介者-種子散布者」相利共生ネットワークに与える影響を推測するで、地球温暖化が高山帯の生物に及ぼす影響に関する研究の基礎を構築することに貢献できる。
|