• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐雪性スギ系統に見られる特異的な年輪構造が根元曲がり抵抗性に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関山形県森林研究研修センター

研究代表者

宮下 智弘  山形県森林研究研修センター, 森林資源利用部, 研究員 (80370849)

研究分担者 高田 克彦  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50264099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード根元曲がり / 木材強度 / 抵抗性育種 / 雪害 / スギ / ミクロフィブリル傾角 / 仮道管長 / X線デンシトメトリ / 容積密度 / 雪圧害 / 林学
研究成果の概要

積雪地に植栽したスギに生じる根元曲がりに対して抵抗性を有する系統が存在する。抵抗性メカニズムについては不明な点が多いが、木材強度が寄与している可能性が考えられている。そこで本研究では、耐雪性スギ系統の木材強度に関連する様々な形質を測定して抵抗性との関係を調査した。
仮道管長、ミクロフィブリル傾角(MFA)、容積密度、応力波伝播速度を測定した結果、抵抗性系統と対照との間に有意差が認められた形質はMFAと応力波伝播速度であった。両形質は曲がりにくさを示すヤング率と関係する。特に幼齢期に形成されたMFAは抵抗性と強い関係性があったことから、幼齢期にヤング率の高い系統は抵抗性が高いと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

耐雪性スギの従来の選抜方法は根元曲がりの大きさに注目して行われている。しかし、根元曲がりは環境の影響を受けやすい形質であるため、遺伝的に抵抗性が低いにも関わらず根元曲がりが小さな個体を誤まって選抜することがあった。
一方、木材強度は環境の影響を受けにくい形質である。このため、根元曲がりの大きさに加えて、応力波伝播速度や幼齢期のMFAを調べることにより、抵抗性が低いにも関わらずたまたま通直であった個体を誤選抜するリスクの軽減が期待できる。すなわち、抵抗性に対する優良系統の選抜において、根元曲がりの大きさと木材強度の2形質を採用することにより、選抜精度を向上できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 耐雪性スギの材質指標に関する樹幹内半径方向の変動2020

    • 著者名/発表者名
      宮下智弘・渡部公一・瀧誠志郎・工藤佳世・高田克彦
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スギの根元曲がりに影響を与える木材形質の検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮下智弘・井城泰一・瀧誠志郎・工藤佳世・高田克彦
    • 学会等名
      日本森林学会第130回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ミクロフィブリル傾角と応力波伝播速度がスギの根元曲がりに与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      宮下智弘・渡部公一・井城泰一・工藤佳世・高田克彦
    • 学会等名
      東北森林科学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] スギの根元曲がり抵抗性に対する木材強度の影響2018

    • 著者名/発表者名
      宮下智弘・瀧誠志郎・高田克彦
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi