• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北限のブナはどこから来たのか?-新発見の最前線創始者集団の由来探索と遺伝子流動-

研究課題

研究課題/領域番号 17K07852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

北村 系子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00343814)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードブナ / 北限 / 分布変遷 / 遺伝的浮動 / NGS / SSR / MIGseq / EST-SSR / 分布拡大
研究成果の概要

気候変動に伴って分布を北に拡大しつつある冷温帯広葉樹ブナにおいて,現在の分布北限ラインから10km以上北進した山域で新しいファウンダー個体群(創始者集団)が発見された。この個体群について遺伝子解析を行い,これらのブナはどこから来たのかを探ることを目的として研究を行なった。新しく見つかったブナの最北限集団はごく最近に北進し定着をしたものであり、まだ遺伝的多様性は低い。しかしながら、背後にあるブナ北限集団から花粉や種子が運ばれることによって新しい多様性が付加されている実態が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動にともなって生物集団の地理的分布も変化すると考えられる。日本列島の自然生態系において重要な要素である樹木は永年生であることから分布域の変化が気候変動の速さに追いつかない可能性も指摘されている。本研究の結果、北方へ分布拡大を行なっているブナの北進最前線集団は、少数個体が約12-16km離れた新たな生育地に定着し、その後近隣の北限集団から花粉流動や種子散布が繰り返されて遺伝的多様性が蓄積されつつあることが明らかになった。樹木集団が北進を続けるための遺伝子多様性の蓄積は繁殖によって世代を重ねることが重要で、本研究により十数キロ以内がブナの遺伝子流動が可能な範囲の指標の一つとして示された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 北限以北の植栽ブナと最北限隔離小集団における遺伝子多様性とその特徴2018

    • 著者名/発表者名
      北村系子
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 794 ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Synchronized expression of FLOWERING LOCUS T between branches underlies mass flowering in Fagus crenata2018

    • 著者名/発表者名
      佐竹暁子、川津一隆、千葉由佳子、北村系子、韓慶民
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic structure of remnant Quercus serrata populations at the northernmost limit of their distribution in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Keiko,NAMIKAWA Kanji, KAWAHARA Takayuki,MATSUMOTO Asako, Lerma San Jose-Maldia
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 68 ページ: 1-15

    • NAID

      130005612089

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 2つの分布北限、黒松内低地帯周辺と奥尻島2020

    • 著者名/発表者名
      北村系子
    • 学会等名
      第131回森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブナにおける花芽分裂組織発達とFLOWERING LOCUS T相同遺伝子発現との関係2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎祐子、北村系子、佐竹暁子
    • 学会等名
      第131回森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 長距離散布によるブナ定着サイトに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      北村系子
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会第8回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブナ天然分布北進最前線集団における由来推定の試み2019

    • 著者名/発表者名
      北村系子、津田吉晃、今井亮介、松尾歩、陶山佳久
    • 学会等名
      日本森林学会大会講演要旨集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Climate change impact on potential habitats of buna (Fagus crenata) and a current migration process in the northernmost population in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      田中信行、北村系子、松井哲哉
    • 学会等名
      The 61st Annual Symposium of the Internationa Association for Vegetation Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gene diversity and population structure of Siebold's beech, Fagus crenata, at its northernmost distribution limit on the oceanic island2018

    • 著者名/発表者名
      北村系子、並川寛司、津田吉晃、小林誠、松井哲哉
    • 学会等名
      11th International Beech Symposium, IUFRO 1.01.07
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic diversity at the northernmost edge of the distribution ragne of Siebold's beech,Fagus crenata2018

    • 著者名/発表者名
      北村系子
    • 学会等名
      11th International Beech Symposium, IUFRO 1.01.07
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ブナ最北限域に点在する隔離小集団の遺伝的多様性2018

    • 著者名/発表者名
      北村系子
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分布北限のブナ集団における葉・種子への被食圧の地理的分布2018

    • 著者名/発表者名
      小林誠、斎藤均、北村系子、並川寛司、松井哲哉
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi