研究課題/領域番号 |
17K07857
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
武津 英太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (10370826)
|
研究分担者 |
渡辺 敦史 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10360471)
栗田 学 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (40370829)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | スギ在来品種 / 遺伝構造 / スギ / 在来品種 / 遺伝的関係 / 精英樹 / 遺伝的リソース |
研究成果の概要 |
九州の林木育種の基盤となるスギ遺伝的リソースである在来品種と精英樹について、その起源や遺伝構造の解明を行った。 九州の複数の試験研究機関に保存されている在来品種をSSRマーカーを使って遺伝子型を決定し、90の遺伝子型に集約し、在来品種の名称と遺伝子型の関係を明らかにした。 九州の在来品種・精英樹およびリファレンス集団として本州・四国・屋久島の天然生個体について、SNPジェノタイピングを行った。遺伝距離に基づいたクラスタリングの結果、九州の在来品種の大部分は、本州・四国・屋久島の個体とは異なるクラスターに分類された。本州の他集団と比較すると異なる遺伝的構造を持つことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
九州におけるスギ在来品種は、精英樹とともに九州の林木育種の基盤となるスギ遺伝的リソースであり、その起源・血縁関係や遺伝構造の解明は、九州におけるスギの起源の解明や林木育種を通した森林の生産性の向上や多様性の維持に向けて必須である。本研究により、スギ在来品種の名称と遺伝子型の関係を明らかにし、今後の在来品種を用いた研究の基盤情報を構築することができた。九州の在来品種の大部分は、本州の天然林由来の個体群とは異なる遺伝構造を持っていることが示され、今後の林木育種や遺伝資源保全に向けた基礎情報を得ることができた。
|