• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物と昆虫の寄生擬態

研究課題

研究課題/領域番号 17K07869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

山崎 一夫  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (30332448)

研究分担者 杉浦 真治  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70399377)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード擬態 / 対植食者防御 / 視覚的防御 / 寄生 / 植食性昆虫 / 捕食者
研究成果の概要

植物がすでに昆虫などに利用されているように見せかけることにより植食者による被害を防ぐ擬態を探索した。スズメノヒエ類の穂やアキノノゲシの茎の斑点がアブラムシやアリの集団に、スズメノヤリなどの糸状柔毛はクモなど節足動物が生産する糸に擬態している可能性があった。また、植物の白い新梢、ワタアブラムシやカイガラムシなどの白色ワックス産生昆虫などが白色の擬態環を形成していることを提案した。リーフマイナーによる白っぽい斑状の潜葉跡は、鳥の糞に擬態してその葉を食害から保護する可能性がある。野外実験によりこの仮説が支持された。昆虫においても寄生を受けているように見せかけて捕食や寄生を防ぐ可能性はある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物は緑色で似たような外観をしているため、植食者からの防御を視覚的に行っているとは最近までほとんど考えられてこなかった。しかし、今回の研究から、さまざまな植物がすでに食害を受けたり昆虫に利用されているような外観をもつことが示され、視覚的な擬態が偏在する可能性が示唆された。これは視覚の生態学に寄与する内容である。野外実験から植物にペイントを施すと食害が減少する事例があることも示された。植物の視覚的な防衛を強化することができれば、農作物の生産において有用な技術開発につながるかもしれない。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The sticky hemiparasitic plant Parentucellia viscosa catches hostplant seeds that may provision its descendants2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kazuo
    • 雑誌名

      Acta Oecologica

      巻: 121 ページ: 103949-103949

    • DOI

      10.1016/j.actao.2023.103949

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergence of the aphid Hysteroneura setariae (Thomas, 1878) and ladybird predators Coccinella septempunctata L., 1758 (Coleoptera: Coccinellidae) on the grass Muhlenbergia capillaris (Lamark) Trinius in central Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kazuo
    • 雑誌名

      Entomological Communications

      巻: 5 ページ: ec05023-ec05023

    • DOI

      10.37486/2675-1305.ec05023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visitation of African pineapple lily flowers (Eucomis autumnalis (Mill.) Chitt. and Eucomis comosa Houtt. ex. Wehrh.) by Japanese cockroaches2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kazuo
    • 雑誌名

      Entomological Communications

      巻: 4 ページ: ec04027-ec04027

    • DOI

      10.37486/2675-1305.ec04027

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Picture of Dorian Gray: shell corrosion allows freshwater and brackish-water gastropods to masquerade as empty shells2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 52 号: 35-36 ページ: 2331-2338

    • DOI

      10.1080/00222933.2018.1537408

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] White plant shoots, wax-producing insects and other white structures2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamazaki
    • 雑誌名

      European Journal of Entomology

      巻: 114 ページ: 343-349

    • DOI

      10.14411/eje.2017.043

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鱗翅目幼虫による植物組織の加工とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第68回日本生態学大会, シンポジウム「切る・巻く・潜る・コブつくる:植食性昆虫による多様な植物加工行動の実態と適応進化」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の視覚による対植食者防御2020

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第52回種生物学シンポジウム, 和文誌編集委員会企画シンポジウム「食べられないために守る術―植物の多様な対被食者防御戦略」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鱗翅目幼虫による植物加工とその意義-とくに移動・分散の手段としての加工など-2020

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 屈曲した芽による対植食性昆虫防御2018

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会創立30周年記念大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 虫えいによる昆虫擬態2017

    • 著者名/発表者名
      山崎一夫
    • 学会等名
      第29回日本環境動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi