• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間隙性脊椎動物アストラベ群の分類と環境適応

研究課題

研究課題/領域番号 17K07900
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関ふじのくに地球環境史ミュージアム

研究代表者

渋川 浩一  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (30435739)

研究分担者 武藤 文人  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50392915)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード分類学的再検討 / 未記載種 / 学名確定 / 間隙性動物 / 魚類 / 環境適応 / 種多様性 / 汀線 / 生物多様性
研究成果の概要

東アジア沿岸での爆発的な種分化が判明しつつある間隙性魚類アストラベ群(スズキ目ハゼ科)の分類学的再検討を行い、4属56種を確認した。半数以上の29種が学名のない未記載種であった。本群魚類の多くは汀線付近の微細間隙に生息し、骨格系や筋肉系の比較観察においても、狭小環境での生活に有利に働くと示唆される特殊な状態が多数確認された。種数の多いミミズハゼ属では多くの種が潮間帯の砂礫中に潜むのに対して、他3属は主に潮下帯に見られる。ミミズハゼ属における著しい種多様性は、干潮時に干出する潮間帯の砂礫間隙という、競合する他魚種のいない環境への進出を可能とした特性の発現が契機となり醸成されたものと推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、汀線付近に堆積する砂礫の間隙という、脊椎動物の生息場所としては極めて特殊な環境下で醸成されたアストラベ群の種多様性が大きく解明された。とくに日本での著しい種多様性が確認され(全56種中54種が日本産、その内の46種が日本固有)、その爆発的種分化を招いた日本沿岸の砂礫環境の豊かさ、多様さを裏づける結果となった。中でもミミズハゼ属における未記載種の多さは、潮間帯の砂礫だまりというアクセスしやすい環境でさえ、さらには脊椎動物という比較的大型の生物に関してでさえも、我々の現在の生物多様性認識が未だ不十分であることを示すものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Inu Snyder, 1909とは何か?―コマハゼ属の再定義および関係する砂礫間隙性ハゼ類の放散に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一・藍澤正宏
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 13 ページ: 79-116

    • NAID

      40022242262

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伏流水性ミミズハゼ属魚類ナガレミミズハゼとユウスイミミズハゼの生活史―飼育下における仔稚魚の外部携帯の変化を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      金川直幸・川嶋尚正・國領康弘・板井隆彦・渋川浩一
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 13 ページ: 65-78

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 静岡県産ミミズハゼ属魚類の分類学的再検討(予報)2019

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一・藍澤正宏・鈴木寿之・金川直幸・武藤文人
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 12 ページ: 29-96

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大井川下流域で確認されたナガレミミズハゼ2018

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一・金川直幸・國領康弘
    • 雑誌名

      東海自然誌

      巻: 11 ページ: 45-50

    • NAID

      40021764085

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 足もとの魚類群集―アストラベ群の種多様性と適応放散2020

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      静岡大学理学部 サイエンスカフェin静岡
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハゼを名づける2019

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      柿田川研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身近で意外と知らない魚たち 波打ち際もすごい!じゃりの中は新種だらけ!2019

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      ふじのくに地域・大学コンソーシアム しずおかいきもの講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Species Diversity of Fishes of Japan: Its Origin and Current Status fostered in the East-Asian insular habitats2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Shibukawa
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium in Shizuoka Prefecture, hosted by fujimu and Mt. Fuji WHC
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 静岡県にはなぜこんなにミミズハゼが多いのか?2019

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      ふじのくに地球環境史ミュージアム「サイエンストーク@図鑑カフェ」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 間隙性魚類アストラベ群の分類と環境適応2018

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      ふじのくに地球環境史ミュージアム「サイエンストーク@図鑑カフェ」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 間隙に潜む多様性―アストラベ群魚類の分類の現状と展望2017

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一
    • 学会等名
      魚類分類研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 三保半島およびその近辺におけるミミズハゼ属魚類の分布と生息環境2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 文人・齋藤 佑将・水谷 さつき・市川 恭平・山岸 光耀・村木 尚斗・渋川 浩一
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 静岡県産ミミズハゼ属魚類の分類と分布2017

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一・藍澤正宏・鈴木寿之・金川直幸・武藤文人
    • 学会等名
      ゴリ研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi