研究課題/領域番号 |
17K07906
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
古屋 康則 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30273113)
|
研究分担者 |
山家 秀信 東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (40423743)
松原 創 金沢大学, 生命理工学系, 教授 (50459715)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 腎臓 / 性フェロモン / 営巣繁殖 / スピギン / 硬骨魚類 / カジカ科 / トゲウオ科 / 生殖 / 尿 / 生殖生理 / 繁殖行動 / 生殖周期 / 営巣 / ムチン / 遺伝子発現 / 尿細管 / 膀胱 / 生理学 / フェロモン |
研究成果の概要 |
雄が繁殖期中に営巣するトゲウオ科、カジカ科、ハゼ科魚類では、雄の腎臓で粘性物質の合成が活発化し、膀胱に尿を蓄えるという共通した現象を見出した。トゲウオ科では雄の腎臓で巣材を接着する物質(スピギン)が合成されることが知られているが、カジカ科の雄の腎臓でもスピギンと相同の遺伝子が繁殖期中にのみ発現していることを見出した。また、トゲウオ科で雄の腎臓抽出物が成熟した雌を誘引する作用を持つことが示唆された。このことから、営巣繁殖するトゲウオ科、カジカ科、ハゼ科魚類の腎臓で合成される粘性物質の機能は、雌の巣への誘引であり、トゲウオ科では雌の誘引に加えて巣材の接着の機能が付加されたと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
営巣繁殖する硬骨魚類の繁殖成功には雄による雌の巣への誘引が重要であり、複数の分類群に跨って誘引物質の産生・分泌に腎臓が関わっている可能性を見出した。また、これまでにトゲウオ科魚類で巣材の接着物質(スピギン)が腎臓で産生・分泌されることが知られていたが、これと相同な遺伝子が、営巣繁殖する他の分類群の魚類にも存在することが示され、トゲウオ科魚類のスピギンが雌を誘引する物質から進化して巣材を接着する機能をも獲得したことが示された。
|