• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スサビノリと付着細菌の植物ホルモン合成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関熊本大学

研究代表者

瀧尾 進  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (60188109)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード紅藻スサビノリ / 海草アマモ / 付着細菌 / インドール酢酸 / インドール酢酸合成 / Neptunomonas / Pyropia yezoensis / Zostera marina / スサビノリ / 海藻付着細菌 / 植物ホルモン
研究成果の概要

スサビノリ培養株には多様な細菌が付着しているが、形態形成誘導菌以外の機能については不明であった。本研究では、スサビノリ付着細菌のインドール酢酸(IAA)合成について調べ、次の特徴が明らかになった。スサビノリ葉状体から分離された付着菌Neptunomonas sp. BPy-1と八代海の海草アマモから分離した類縁菌Neptunomonas sp.BZm-1は、どちらも貧栄養条件下で細胞増殖が抑制された状態でもIAAを合成した。これは貧栄養な海水中の植物付着細菌の特徴と考えられる。BPy-1の全ゲノム配列を決定し、IAA合成遺伝子を検索した結果、従来とは異なる特徴をもつことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スサビノリ培養株には多様な細菌が付着した状態で維持され研究に使われている。これは完全に無菌化すると異形化することが一因であるが、形態形成誘導以外の付着菌の機能は不明であった。スサビノリから分離されたNeptunomonas sp. BPy-1はスサビノリの成長を促進し、植物ホルモンの一種であるインドール酢酸(IAA)を合成した。本研究はスサビノリ付着細菌を単離培養し、IAA合成の制御様式やIAA合成遺伝子について調べたところ、従来とは異なる特徴をもつことが明らかになった。これらの研究成果はノリ養殖における安定生産や品質改善技術への応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Ege University/Faculty of Engineering(トルコ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Two ANGUSTIFOLIA genes regulate gametophore and sporophyte development in Physcomitrella patens2020

    • 著者名/発表者名
      Hashida Yoshikazu、Takechi Katsuaki、Abiru Tomomi、Yabe Noriyuki、Nagase Hiroaki、Hattori Koro、Takio Susumu、Sato Yoshikatsu、Hasebe Mitsuyasu、Tsukaya Hirokazu、Takano Hiroyoshi
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 101 号: 6 ページ: 1318-1330

    • DOI

      10.1111/tpj.14592

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Production of indoleacetic acid by strains of the epiphytic bacteria Neptunomonas spp. isolated from the red alga Pyropia yezoensis and the seagrass Zostera marina2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuya Matsuda, Midia Lestari Handayani, Hiroyuki Sasaki, Katsuaki Takechi, Hiroyoshi Takano, Susumu Takio
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 200 号: 2 ページ: 255-265

    • DOI

      10.1007/s00203-017-1439-1

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ANGUSTIFOLIAはヒメツリガネゴケの配偶体と胞子体の両世代で細胞伸長を制御する2019

    • 著者名/発表者名
      永瀬 寛朗,橋田 芳和,武智 克彰,矢部 智幸,瀧尾 進,佐藤 良勝,長谷部 光泰,塚谷 裕一,高野 博嘉
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Superoxide generation in seeds of the seagrass Zostera marina2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, R., Inamori, K., Abe, S., Takechi, K., Takano, H., Takio, S.
    • 学会等名
      2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of indoleacetic acid by a atrain of epiphytic bacterium Maribacter sp. isolated from the red alga Pyropiya yezoensis2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuya Matsuda, Shun Abe, Koki Inamori, Katsuhisa Amakura, Katsuaki Takechi, Hiroyoshi Takano, Susumu Takio
    • 学会等名
      2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of aseptic culture of the seagrass Zostera marina using stored seeds.2019

    • 著者名/発表者名
      Aydin, E.,Takechi, K., Takano, H., Gurel, A., Takio,S.
    • 学会等名
      International Marine Biotechnology Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of indoleacetic acid by a atrain of epiphytic bacterium Maribacter sp. isolated from the red alga Pyropiya yezoensis.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda,R., Abe,S., Inamori,K., Amakura,K., Takechi,K., Takano,H., Takio, S.
    • 学会等名
      International Marine Biotechnology Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 葉緑体分裂に関与するMurEと葉緑体分化に関与するMurE の相同性と変異領域2019

    • 著者名/発表者名
      加治佐 一朗,林 暁飛, 鄂 一嵐,工藤 裕美,瀧尾 進,武智 克彰,高野 博嘉
    • 学会等名
      日本植物学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Superoxide generation in seeds of seagrass Zostera marina.2018

    • 著者名/発表者名
      Aydin,E.,Takechi,K.,Takano,H., Takio,S.
    • 学会等名
      第20回日本マリンバイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シアノバクテリア及び紅藻類由来チラコイド膜における分光特性の比較2018

    • 著者名/発表者名
      廣田悠真,川上恵典,神谷信夫,瀧尾進,小澄大輔
    • 学会等名
      2018年光合成セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 藻類由来光合成超複合体における光エネルギー移動機構の解明に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      川上恵典,廣田悠真,田原愁平,塩見潤子,眞岡孝至,瀧尾進,宮田真人,神谷信夫,小澄大輔
    • 学会等名
      カロチノイド研究談話会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑色植物に 保存された,葉緑体の分化や分裂に関与するMurEの機能相補解析2018

    • 著者名/発表者名
      加治佐一朗,林暁飛, 鄂一嵐,工藤裕美,池田孝介, 瀧尾進,武智克彰,高野 博嘉
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ANGUSTIFOLIAはヒメツリガネゴケの配偶体と胞子体の両世代で細胞伸長を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      永瀬寛朗,橋田芳和,武智克彰,矢部智幸,瀧尾進,佐藤良勝,長谷部光泰,塚谷裕一,高野博嘉
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 紅藻スサビノリの栄養欠乏によるフィコビリソーム分解2017

    • 著者名/発表者名
      瀧尾 進,東遥香,武智克彰,高野博嘉
    • 学会等名
      第19回日本マリンバイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi