研究課題/領域番号 |
17K07929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
菅谷 琢磨 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (30426316)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | クルマエビ / 集団構造 / 血縁解析 / 稚仔 / 瀬戸内海 / マイクロサテライトDNA / ミトコンドリアDNA / 瀬戸内海での着底動態 / 稚エビの多型解析 / 海域間交流 |
研究成果の概要 |
平成29年から3ヵ年、6~9月に瀬戸内海、豊後水道、紀伊水道の合計7地点で毎月クルマエビの稚仔を採集し、SSRマーカーとmtDNAマーカー分析を行った結果、豊後水道の多様性が比較的高かったものの、地点間に顕著な差違は無かった。しかし、SSRマーカーでの血縁度の分析では、豊後水道と燧灘東岸の間と周防灘と播磨灘の間にそれぞれ違いが見られ、前者はmtDNA分析でも差違が認められた。また、Structure解析では瀬戸内海東部(燧灘東岸と播磨灘)の稚仔が他と異なる集団に由来する傾向が示され、瀬戸内海には東部と西部にそれぞれ親集団が存在し、稚仔の交わりが距離によって制限されている可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、年級毎の詳細なサンプリングと個体間の血縁度に基づく解析によって、これまで解析が難しかった小規模な地理的スケールでの集団構造を把握することに成功した。これらのことは、海洋生物の遺伝的多様性の維持機構を新たな視点で分析するうえで重要な成果であるとともに、クルマエビの資源管理においても非常に重要な知見である。
|