• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食欲・消化に関わる内分泌因子を指標に用いた低魚粉飼料の摂餌量の改善

研究課題

研究課題/領域番号 17K07938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関高知大学

研究代表者

深田 陽久  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (10380304)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードブリ / 食欲 / 消化 / 嗜好性 / CCK / NPY / 摂餌量 / 養殖 / npy / cck / 飼料 / ニューロペプタイドY / コレシストキニン / 旨味物質 / 低魚粉飼料
研究成果の概要

養殖ブリの摂餌量を増加させるために不可欠な「摂餌刺激物質」と「消化促進物質」を視床下部のニューロペプチドY(npy,食欲亢進ホルモン)と消化管コレシストキニン(cck,消化促進ホルモン)を指標として検索を試みた。「摂餌刺激物質」の検索では、旨味物質であるイノシン酸ナトリウム(IMP)、アミノ酸のアラニンがnpyの遺伝子発現量を変化(減少)させた。「消化促進物質」の検索では、アミノ酸(50 mM)のうちTrp、Gln、Phe、Pro、Ala、Leu、Metでcck遺伝子発現量の増加が認められた。これらの物質を無魚粉飼料に添加することで摂餌量の改善できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類養殖では,資源量が枯渇しつつある天然魚を魚粉として飼料に用いている。持続的な魚類養殖のためには,魚粉含量を減らした飼料(低魚粉飼料)の開発が進められている。しかしながら,飼料を低魚粉化すると摂餌量が減少し,それに伴って成長の低下が起きる。低魚粉飼料における摂餌量減少の理由として,摂餌刺激物質の不足による【食欲の低下】と消化促進物質の不足による【消化の遅延】が考えられる。本研究は、低魚粉飼料の摂餌量を増加させるために【食欲】と【消化】の栄養素による調節機構を内分泌学的に解明した点に学術的意義があり、またその成果は将来、魚類養殖に応用可能であることからも十分な社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Neuropeptide Y expression in response to sensory organ-detected fish meal soluble components and orally fed fish meal-based diet in yellowtail Seriola quinqueradiata2020

    • 著者名/発表者名
      Senzui Ayaka、Masumoto Toshiro、Fukada Haruhisa
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 514 ページ: 734512-734512

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2019.734512

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Umami substances on feed intake and neuropeptide Y expression in yellowtail Seriola quinqueradiata2020

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Senzui, Toshiro Masumoto, Haruhisa Fukada
    • 雑誌名

      Aquaculture Scince

      巻: 69 ページ: 1-3

    • NAID

      130008054441

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ酸の嗅覚刺激がブリの摂餌行動およびニューロペプタイドY・c-Fos遺伝子発現量に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      泉水彩花・益本俊朗・深田陽久
    • 学会等名
      R2年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブリにおける5つのコカイン・アンフェタミン調節転写産物(CART)遺伝子:組織分布と絶食への応答2020

    • 著者名/発表者名
      深田陽久・泉水彩花・村下幸司・ 益本俊郎
    • 学会等名
      R2年度 日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブリにおいてアラニンおよびプロリンが摂餌行動およびNPY発現量に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      泉水彩花・益本俊郎・深田陽久
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会中国・四国支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 魚粉水溶性画分がブリの摂餌量と食欲亢進ホルモン遺伝子発現量に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      泉水彩花・益本俊郎・深田陽久
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブリ幽門垂を用いた魚粉品質評価法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      藤野真也・益本俊郎・深田陽久
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 旨味物質がブリの摂餌量と食欲関連ホルモン・味覚受容体の遺伝子発現量に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      泉水彩花・益本俊郎・深田陽久
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi