研究課題/領域番号 |
17K07943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
池永 隆徳 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50553997)
|
研究分担者 |
清原 貞夫 鹿児島大学, その他部局等, 理事 (50117496)
塩崎 一弘 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (70390896)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ゴンズイ / 最初期遺伝子 / in situ hybridization / トランスクリプトーム / 味覚 / トランスクリプトーム解析 / 脳 / c-fos / 感覚系 / 神経生物学 / 摂餌行動 / 受容体 |
研究成果の概要 |
ナマズ目の一種であるゴンズイのpH感受性の神経基盤を明らかにすることを目指し、神経活動のマーカーとして知られている最初期遺伝子(c-fos、egr-1、npas4)の、ゴンズイの神経系における発現について検討した。その結果、過剰な神経活動を誘発した個体の脳では、未処理の個体の脳に比べて多くの神経細胞で、これらの遺伝子の発現がより強い傾向がみられた。このことから、ゴンズイの神経系においても最初期遺伝子の発現を指標として、刺激に対して応答する神経細胞の検出が可能であることが示された。また、興奮性および抑制性の神経細胞のマーカー遺伝子の発現についても確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くのナマズ目魚類と同様に、味覚の鋭敏なゴンズイは、これまで味覚系の研究の優れた実験材料として利用されてきた。神経系の機能解析において有力な手段であり、他の動物これまで利用されてきた、最初期遺伝子の発現を指標として刺激に応答する神経細胞を検出する方法が、ゴンズイでも利用可能であることが示された。また、トランスクリプトーム解析のデータより、いくつかの神経細胞のマーカー遺伝子の塩基配列を得ることができ、その情報を基にそれらの遺伝子を発現する神経細胞の標識が可能となった。これらの手法は、今後のゴンズイにおける味覚情報処理の仕組みの解明のために有力な手段となる。
|