• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の摂餌行動に関与するpH感受性の分子細胞基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

池永 隆徳  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50553997)

研究分担者 清原 貞夫  鹿児島大学, その他部局等, 理事 (50117496)
塩崎 一弘  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (70390896)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードゴンズイ / 最初期遺伝子 / in situ hybridization / トランスクリプトーム / 味覚 / トランスクリプトーム解析 / 脳 / c-fos / 感覚系 / 神経生物学 / 摂餌行動 / 受容体
研究成果の概要

ナマズ目の一種であるゴンズイのpH感受性の神経基盤を明らかにすることを目指し、神経活動のマーカーとして知られている最初期遺伝子(c-fos、egr-1、npas4)の、ゴンズイの神経系における発現について検討した。その結果、過剰な神経活動を誘発した個体の脳では、未処理の個体の脳に比べて多くの神経細胞で、これらの遺伝子の発現がより強い傾向がみられた。このことから、ゴンズイの神経系においても最初期遺伝子の発現を指標として、刺激に対して応答する神経細胞の検出が可能であることが示された。また、興奮性および抑制性の神経細胞のマーカー遺伝子の発現についても確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くのナマズ目魚類と同様に、味覚の鋭敏なゴンズイは、これまで味覚系の研究の優れた実験材料として利用されてきた。神経系の機能解析において有力な手段であり、他の動物これまで利用されてきた、最初期遺伝子の発現を指標として刺激に応答する神経細胞を検出する方法が、ゴンズイでも利用可能であることが示された。また、トランスクリプトーム解析のデータより、いくつかの神経細胞のマーカー遺伝子の塩基配列を得ることができ、その情報を基にそれらの遺伝子を発現する神経細胞の標識が可能となった。これらの手法は、今後のゴンズイにおける味覚情報処理の仕組みの解明のために有力な手段となる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological analysis of the cerebellum and its efferent system in a basal actinopterygian fish, Polypterus senegalus2022

    • 著者名/発表者名
      Ikenaga Takanori、Shimomai Rinko、Hagio Hanako、Kimura Satoru、Matsumoto Kazumasa、Kato Dai‐ichiro、Uesugi Kentaro、Takeuchi Akihisa、Yamamoto Naoyuki、Hibi Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: 530 号: 8 ページ: 1231-1246

    • DOI

      10.1002/cne.25271

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A lambda-shaped retractor lentis muscle in the yellowfin goby Acanthogobius flavimanus2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki T, Kato A, Ikenaga T, Hagio H, Yamamoto N
    • 雑誌名

      Journal of Morphology

      巻: 280 号: 4 ページ: 526-533

    • DOI

      10.1002/jmor.20961

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold Nanorod-tags in Mucous Membrane of a Zebrafish2019

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yuki、Niihara Ohji、Rabor Janice B.、Ikenaga Takanori、Kasai Masanori、Niidome Yasuro
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 48 号: 12 ページ: 1488-1491

    • DOI

      10.1246/cl.190639

    • NAID

      130007757504

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging mass spectrometry of gold nanoparticles in a tissue section as an immunohistochemical staining mass probe2019

    • 著者名/発表者名
      Muko D, Ikenaga T, Kasai M, Rabor JB, Nishitani A, Niidome Y
    • 雑誌名

      Journal of Mass Spectrometry

      巻: 54 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1002/jms.4290

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution, Innervation, and Cellular Organization of Taste Buds in the Sea Catfish, Plotosus japonicus2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Matsuyama N, Kirino M, Kasai M, Kiyohara S, Ikenaga T
    • 雑誌名

      Brain, Behavior and Evolution

      巻: 89 号: 3 ページ: 209-218

    • DOI

      10.1159/000471758

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of Neu1 sialidase delays the absorption of yolk sac in medaka (Oryzias latipes) accompanied with the accumulation of alpha 2-3 sialo-glycoproteins.2017

    • 著者名/発表者名
      Sena Ryuzono, Ryo Takase, Yuko Kamada, Takanori Ikenaga, Petros Kingstone Chigwechokha, Masaharu Komatsu, Kazuhiro Shiozaki
    • 雑誌名

      Biochmie

      巻: 135 ページ: 63-71

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2017.01.008

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ポリプテルスの小脳におけるvglut遺伝子の発現2021

    • 著者名/発表者名
      木村悟, 下舞凛子, 松本和将, 池永隆徳
    • 学会等名
      第73回動物学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ポリプテルスの小脳のニューロンにおける神経伝達物質関連遺伝子の発現2021

    • 著者名/発表者名
      木村悟, 下舞凛子, 松本和将, 池永隆徳
    • 学会等名
      日本動物学会第92回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 魚類の味覚系の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      池永隆徳
    • 学会等名
      日本動物学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Diversity of serotonergic cells in the taste bud of fish2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Ikenaga, Minaki Tsuji, Tatsufumi Nakamura, Tatsushi Tajiri, Sadao Kiyohara
    • 学会等名
      2019 J.B. Johnston Club for Evolutionary Neuroscience Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Histological analysis of the cerebellum of Polypterus senegalus2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Ikenaga, Rinko Shimomai, Kazumasa Matsumoto, Satoru Kimura
    • 学会等名
      Neuroscience 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 真骨魚類の体表における味蕾の分布2019

    • 著者名/発表者名
      池永隆徳,中村達史,鶴薗悠暉,清原貞夫
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] キンギョの摂餌行動とその神経基盤の解析2018

    • 著者名/発表者名
      池永隆徳,鈴あゆみ,前田雄大
    • 学会等名
      第71回日本動物学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Histological analysis of the cerebellum of ancestral actinopterygian fish, Polypterus senegalus2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Ikenaga, Rinko Shimomai, Kazumasa Matsumoto, Akihisa Takeuchi
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第40回神戸大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ゴンズイのc-fos遺伝子のクローニングと発現解析2018

    • 著者名/発表者名
      山田大智,塩崎一弘,加藤太一郎,清原貞夫,池永隆徳
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚類の味蕾におけるセロトニン免疫陽性細胞の形態と分布2017

    • 著者名/発表者名
      池永隆徳,辻美奈希,中村達史,清原貞夫
    • 学会等名
      第12回 水棲動物の行動と神経系シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Zebrafish, Medaka, and Other Small Fishes2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Ikenaga, Sadao Kiyohara (Hiromi Hirata, Atsuo Iida eds)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811318788
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi