• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業研究開発の経済学と新規導入遺伝資源消滅の背景

研究課題

研究課題/領域番号 17K07955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 陽子  北海道大学, 農学研究院, 講師 (30520796)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード品種改良 / 種子 / 小麦 / 遺伝資源 / 民営化 / End point royalty / 育成者権 / 品種登録数 / UPOV / EU / 西オーストラリア / 植物育成者権 / EPR / 農業者免除 / 生存分析 / ジーンバンク / 研究開発投資 / End Point Royalty / 公共財 / 民間参入 / PBR / 西豪州 / ロイヤリティ / 小麦品種改良 / 民間投資インセンティブ / 研究開発の経済学 / 知的財産権 / 取引費用 / スピルオーバー
研究成果の概要

品種改良による農産物の高品質化や高付加価値化が注目される中、品種改良を下支えする遺伝資源に注目した。具体的には日本の小麦育種を対象に、その遺伝的基盤をジーンバンクのデータから分析した。定量的な把握のために、量的データのみを分析対象としたが、育種家が交配計画を策定する時点において、遺伝的基盤が多様であるほど収量性が高まることが示された。また、近年、品種改良や育種制度の民営化が続く海外、具体的には豪州を事例に、新たなロイヤリティ回収制度(EPR)についても分析した。制度改編が品種登録数に与える影響を定量的に分析した結果、現段階では、有意に正の影響がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

種苗法改正や種子法廃止など種子に関する政策改編が続き、種子に対する社会的な関心が高まっている。そうした中、品種改良を下支えする遺伝資源に着目し、その重要性を実証的に明らかにした点が本研究の貢献である。品種改良や高品質な農産物を生み出すために、種子や遺伝資源の重要性、とりわけ、日本の小麦育種が海外のジーンバンクや遺伝資源センターに依存することを示したことは、今後の種子や品種改良の制度を巡る議論に貢献するものと考える。また、民営化が続く海外の事例を調査し、その成果を定量的に把握することは、育種制度の在り方を議論する上で、有用な情報となる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 豪州における小麦生産の現状と課題 ―西オーストラリア州における調査結果をもとに―2019

    • 著者名/発表者名
      関根久子・齋藤陽子・Matt Yamamoto
    • 雑誌名

      関東東海北陸農業経営研究

      巻: 109 ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] EPR(End Point Royalty)による民間育種の育種成果分析 ―西豪州の育成者権(PBR)を対象に―2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子・渡邊大樹
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] EPR(End Point Royalty)による民間育種の育種成果分析―西豪州の育成者権(PBR)を対象に―2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽子・渡邉大樹
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi