• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甘味資源作物の存在意義と地域農業の展望

研究課題

研究課題/領域番号 17K07967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坂井 教郎  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (80454958)

研究分担者 内藤 重之  琉球大学, 農学部, 教授 (30333397)
杉村 泰彦  琉球大学, 農学部, 教授 (80405662)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードさとうきび / てん菜 / 調整金 / 交付金 / 製糖 / 精製糖 / タイ / 台湾 / 黒糖 / 多角化 / 伊江島 / 輪作作物 / 条件不利 / 意義 / 種子島 / 耕畜連携 / 連作障害 / 含蜜糖 / 台湾糖業 / 公益性 / 精製糖企業 / 製糖工場 / 砂糖 / でん粉 / ばれいしょ
研究成果の概要

本研究では国内外の甘味資源作物・製糖業の位置づけを把握するとともに,南西諸島におけるそれらの展望を検討した。
タイや台湾においても,さとうきび作の位置づけは,既に条件不利地域作物となりつつあり,また製糖企業は製糖のみでの経営の維持は困難であることから,事業の多角化を進めるとともに,工場の存在の公益性を強調している。また,日本の精製糖企業も,経営や製造過程の統合,事業の多角化を進めている。
一方,南西諸島のさとうきび作と製糖企業は,現行の制度の持続性が危ぶまれる中で,それらのみでは展望が描けない。納税者負担の下で,他の作目も含めた島の産業全体を支える姿に変化することが求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

南西諸島のさとうきび作や製糖業の問題については,これまで収量の増加やコスト削減などの解決策が模索されてきたが,そうした狭い範囲での検討では,砂糖消費量の減少や貿易の自由化などで,今後,調整金収入が減少する状況に対処することは困難と思われる。このような中で,本研究は,国内外の甘味資源作物・製糖業と南西諸島の分析から,地域内の他の作目や他産業との連携の中から,さとうきび作や製糖業の生き残り策を提示した。また南西諸島においてさとうきびへの依存度の低い島では,それが一部実現されていることを実証したことも学術的な意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 輪作作物としてのさとうきびと南西諸島の農業2023

    • 著者名/発表者名
      坂井教郎,内藤重之,杉村泰彦
    • 雑誌名

      鹿児島大学農学部学術報告

      巻: 73 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] てん菜・さとうきびと砂糖を巡る問題と展望2022

    • 著者名/発表者名
      坂井教郎
    • 雑誌名

      月間JA

      巻: 2022年3月 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Agriculture, chractaeristics, and callenges of the Amami Islands2021

    • 著者名/発表者名
      SAKAI Norio
    • 雑誌名

      KAGOSHIMA UNIVERSITY INTERNATIONAL CENTER FOR ISLAND STUDIES OCCASIONAL PAPAERS

      巻: 62 ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sugarcane and Potatoes2021

    • 著者名/発表者名
      SAKAI Norio
    • 雑誌名

      KAGOSHIMA UNIVERSITY INTERNATIONAL CENTER FOR ISLAND STUDIES OCCASIONAL PAPAERS

      巻: 62 ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北海道十勝・オホーツク地方におけるてん菜の作付減少要因と生産維持の取組2021

    • 著者名/発表者名
      小林 大祐・内藤 重之・杉村 泰彦
    • 雑誌名

      琉球大学農学部学術報告

      巻: 68 ページ: 28-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南西諸島におけるさとうきび作の意義と展望2019

    • 著者名/発表者名
      坂井教郎
    • 雑誌名

      沖縄の農業と経済

      巻: 7 ページ: 91-96

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コメント・戦後沖縄農業・農村史研究の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      坂井教郎
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] さとうきび作の意義 -伊江島を事例に-2021

    • 著者名/発表者名
      坂井教郎
    • 学会等名
      沖縄農業経済学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 南西諸島におけるさとうきび作・製糖業の意義と展望2018

    • 著者名/発表者名
      坂井教郎
    • 学会等名
      沖縄農業経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 魅惑の島々,奄美群島ー農業・水産業編-2021

    • 著者名/発表者名
      山本宗立・高宮広土編
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      北斗書房
    • ISBN
      9784892900587
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代の食料・農業・農村を考える2018

    • 著者名/発表者名
      藤田武弘・内藤重之他
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082841
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi