• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフサイクルアセスメントと包絡分析法の統合によるわが国の水稲栽培の環境効率分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

増田 清敬  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (20512768)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード環境効率 / 水稲栽培 / ライフサイクルアセスメント / 包絡分析法 / エネルギー効率 / LCA / DEA / 環境調和型農林水産
研究成果の概要

本研究では,わが国の水稲栽培における作付規模拡大が環境効率(=水稲収量/環境影響)を改善するか否かを調査した.まず,ライフサイクルアセスメントを用いて,水稲栽培における複数の環境影響(地球温暖化や富栄養化など)を定量化した.次に,包絡分析法を適用して,複数の環境影響を統合した単一の環境効率指標を作成し,水稲作付規模別に比較した.分析の結果,わが国の水稲栽培における作付規模拡大は環境効率改善に資することが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,わが国の水稲栽培における作付規模拡大が環境効率を改善することを定量的に明らかにした.この研究成果の学術的意義や社会的意義としては,わが国農政がこれまで推進してきた水稲作付規模の拡大施策は,経営面での効果である農業所得増大にとどまらず,環境面での効果である環境効率改善にも資することを示したことにある.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Eco-efficiency assessment of intensive rice production in Japan: Joint application of life cycle assessment and data envelopment analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Masuda, K.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 11 号: 19 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3390/su11195368

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Energy efficiency of intensive rice production in Japan: an application of data envelopment analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Masuda, K.
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 10 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3390/su10010120

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 作付規模拡大による米生産の環境効率改善効果―LCA+DEA統合手法の適用―2018

    • 著者名/発表者名
      増田清敬
    • 学会等名
      第68回地域農林経済学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi