• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境保全型農業の社会的要因と普及方法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関明治大学

研究代表者

市田 知子  明治大学, 農学部, 専任教授 (00356304)

研究分担者 西澤 栄一郎  法政大学, 比較経済研究所, 教授 (30328900)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード環境保全型農業 / 普及方法 / 農業会議所 / 助言指導 / グリーニング / 環境要件 / 有機農業 / 「農場から食卓へ」戦略 / 生物多様性 / 農村環境 / コモンズ / EU / Farm to Fork Strategy / 農業経営多角化 / ポスト2020年改革 / 環境支払い / 助言・指導 / 検査 / 農業環境政策 / 契約生産 / 直売 / 大手スーパー / 滋賀県 / EU共通農業政策 / ドイツ / 農業者の意思 / 農業者 / 社会的要因
研究成果の概要

本研究は農業者がどのような社会的要因から環境保全型農業に取り組むのか、環境支払い等の経済的なインセンティブ以外の動機付けの方法(普及方法)を解明することを目的とし、ドイツおよび日本において現地調査を行った。2017~2019年度は、主に北ドイツでの環境保全型農業推進の政策と有機農業への支援体制、環境保全型農業の推進プログラムや農業者への指導、有機農業への転換に関する研修の内容、農業会議所の助言・指導の実態を明らかにした。2020年度はEUの環境保全型農業政策の新たな方向について、クロス・コンプライアンスとグリーニングを統合し、農業者はそれに対応した環境要件を守る義務があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツにおける現地調査より、慣行農業から環境保全的な農業に転換する要因、動機付けとして、第1に直接支払い等により経済的に見合うこと、第2に検査により違反が発覚し、罰則が適用されるリスクの回避、そして第3に環境保全的な農業による社会貢献意思などの社会的な要因があり、とくに第3の社会的要因に関しては、農業会議所等による支援の果たす役割が大きいことが推察された。また、環境保全型農業実施面積が全国一である滋賀県にて関係者から聴き取りを行うことにより、減農薬・減化学肥料による水稲栽培が、生産組合および集落営農組織を利用しながら普及されていることが明らかとなった。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] EUの「農場から食卓へ戦略」(Farm to Fork Strategy)の意味するもの2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      技術と普及

      巻: 58 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける環境保全型農業と経営多角化2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1674 ページ: 48-53

    • NAID

      40022505411

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生産者と消費者の「新しい関係」2021

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 87(3) ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 環境保全型農業の社会的要因と普及方法の解明2018

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2(4) ページ: 84-87

    • NAID

      40021808257

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域資源を活用したむらづくりにおけるソーシャル・キャピタルの役割-滋賀県近江八幡市白王町を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      林岳・西澤栄一郎・合田素行
    • 雑誌名

      農林水産政策研究

      巻: 28 ページ: 63-78

    • NAID

      120006810677

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農村振興を理解する枠組みとしての農村ウェブ2018

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 85(2) ページ: 563-576

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 環境保全型農業のための政策設計―EU,ドイツから学ぶ―2017

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 81(3) ページ: 252-255

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] LEADERプログラムと地域内協働の現状―ドイツを中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 雑誌名

      年報 村落社会研究

      巻: 53 ページ: 175-212

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 農山村のコモンズを考える:資源循環の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 学会等名
      農業・農協問題研究所研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EUの農業環境政策に学ぶ2020

    • 著者名/発表者名
      市田知子
    • 学会等名
      令和元年度エコファーマー全国交流会(連合会館、東京、2020年2月4日)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Preferences for result-based agri-environmental measures: a choice experiment study with Japanese farmers2019

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa, Tetsuji & Eiichiro Nihiszawa
    • 学会等名
      BIOECON XXI, Wageningen International Convention Center, The Netherlands,
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 持続可能性と環境・食・農   「第3章 コモンズとしての農村環境」を分担執筆2022

    • 著者名/発表者名
      市田知子 (廣政幸生編著)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826212
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi