研究課題/領域番号 |
17K07979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営・経済農学
|
研究機関 | 新潟産業大学 |
研究代表者 |
阿部 雅明 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (20319015)
|
研究分担者 |
宇都宮 仁 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (60711091)
平野 実良 新潟産業大学, 経済学部, 講師 (10434458)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 地域経済 / 地域通貨 / 実験経済 / 社会実験 / 地域通貨ゲーム / 地産地消 / 循環型経済 / 地元商店活性化 / 農業振興 / 囚人のジレンマ / 商店街活性化 / 食農環境経済 / 持続可能な社会 / 地域活性化 |
研究成果の概要 |
本研究は、稲作を土台とした地域通貨の導入による地域活性化効果を検証し、より実際的な地域通貨流通制度を提示することを目的としている。 この研究の中で、実際にボランティアによる農薬不使用・機械を極力使わない稲作を実践した。生産した米の販売等を原資とした地域通貨を発行し、各種ボランティア活動に参加した市民に配布し、市内での経済循環を検証した。 この活動に加えて、地域通貨の流通が地域経済に与える影響を実感してもらうための「地域通貨ゲーム」を開発し、市民に体験してもらうことを通して、地域通貨への理解を深めてもらった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本においては、1990年代に地域通貨が多くの地域で導入されたが、その後そのほとんどの地域で流通活動は衰退してしまった。なぜ地域経済を活性化させるための地域通貨流通活動は持続されないのか、その原因を実際に地域通貨を流通させる社会実験を通して検証することは非常に重要である。その結果、地域通貨流通を持続させるためにはやはり、補助金以外の独自の財源確保の重要性が明確化された。 財源確保には市民の理解と協力が必要となる。このため市民に向けた広報・啓蒙活動は非常に重要であり、本研究では、市民に理解を深めてもらうための「地域通貨ゲーム」の開発に成功している。
|