• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「将来的な復旧の可能性を残した無居住化集落」の形成手法:新しい選択的過疎対策

研究課題

研究課題/領域番号 17K07998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関金沢大学

研究代表者

林 直樹  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50446267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード無住化 / 無住集落 / 過疎 / 復旧 / 無居住化 / 歴史 / 生産基盤 / 民俗知 / 墓地 / 時空間的な連続性 / 集落外住民 / 無居住化集落 / 農村計画
研究成果の概要

「常住人口ゼロの集落(以下、無住集落、研究当初は無居住化集落)」が少しずつ増加している。本研究では、「無住化した集落」「無住化の阻止が難しい集落」への次善策として、「将来的な復旧の可能性を残した無住集落」(予備集落)という形を提示した。主な着眼点は、土地の可能性の維持、墓地の簡素化、集落外の担い手、生活生業の技術、集落の歴史的連続性の保持、インフラに関する財政的な支出である。さらに、受け入れの可能性のある無住集落(予備集落)の形を明らかにした。いくつかの課題が残されたが、予備集落の維持は可能であると考えられる。そのほか、他出者が戻るための条件、再構築の時間スケールについても明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来型の議論において、無住集落は避けるべき最悪の状況であった。そこには、「よい無住化」「わるい無住化」といったグラデーションもなく、許されることは、現状の追認だけであった。本研究では、担い手を含めた土木的な側面、歴史・文化的な側面、財政的な側面、当事者の受け入れ可能性などから、「将来的な復旧の可能性を残した無住集落(予備集落)」という「次善策」を提示した。これは、「活性化のみ」「現状追認のみ」であった過疎対策の選択肢の一つに「予備集落」が加わったことを意味している。これまで漠然としていた「むらづくり」の時間スケールが明らかになったことも意義深いと思われる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (13件)

  • [学会発表] 都市農村再構築に必要な年数:北陸3県を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      林直樹・関口達也・杉野弘明
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 無住集落を対象とした「民俗知版レッドデータブック」に関する予備的検討2022

    • 著者名/発表者名
      濱嵜文音・林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 無住状態を考慮した複線的な集落づくり論―時空間的な連続性のある都市農村戦略論の構築に向けて(1)―2021

    • 著者名/発表者名
      林直樹・関口達也・杉野弘明
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 石川県における無住集落の類型化と傾向2021

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会京都支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 墓地の期限付き管理および墓地荒廃が地域におよぼす影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉陽・林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会京都支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡素化された墓地に対する親子間での評価の相違2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉陽・林直樹・山田菜緖子
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 農村地域の住民共同活動に対する集落外住民の貢献2020

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 墓地簡素化に関する基礎的研究:期限付きの管理を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉陽・林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会京都支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 転出した住民によるお祭りの意義および評価―石川県小松市西俣町の事例―2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農村計画学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 属地的な行政サービスに伴う北陸3県の市町村歳出の試算2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 石川県の無住集落における土地利用の現状2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      農業農村工学会京都支部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 他出者の出身地への移住に関する基礎的研究ー移住に関する希望・要望・可能性2018

    • 著者名/発表者名
      林直樹・杉野弘明・関口達也
    • 学会等名
      農村計画学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋田県の無居住化集落の管理水準と元住民の居住形態2017

    • 著者名/発表者名
      林直樹・浅原昭生・関口達也
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi