• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化による気温上昇を上回る寒地への高温性作物の急激な産地拡大の気象的原因解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

濱嵜 孝弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80442789)

研究分担者 根本 学  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (10469843)
廣田 知良  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (20343949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード温暖化 / 北海道 / ラッカセイ / 適地拡大 / 適地判定 / 発育予測 / 地温 / 気温 / 被覆栽培 / 栽培適地 / 温暖化適応 / 寒地農業 / 高温性作物 / 温熱環境
研究成果の概要

近年、寒冷地である北海道において、温帯~亜熱帯作物が、温暖化による気温上昇を一見上回る速度で導入され、産地拡大している。その原因を、ラッカセイを対象に、栽培試験と成育予測モデル解析により究明した。
播種から開花までのラッカセイの成育は気温よりも地温に依存していた。2つの仮説、1)高緯度地域ほど地温-気温差が大きい、2)そのため、北海道ではより低い気温でも地温が高く栽培が可能、はどちらも否定された。ラッカセイ栽培地の急速な北上の原因は、温暖化に加え、北海道内導入の際にフィルムマルチやフィルムトンネルなど栽培用の被覆の利用を前提とした栽培体系が採られたことにあると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

温暖化に伴う作物の栽培適地の変動は、多くの場合気温の上昇に基づいて評価・予測されるが、本研究では成育の地温への依存を明らかにするとともに、それに基づく温暖化影響評価を試みた点に意義がある。寒冷地におけるラッカセイ(温帯作物)の急速な導入拡大の原因として、地温-気温差が緯度によって異なるとの仮説は否定されたものの、栽培用被覆による地温の高まりが、急速な産地拡大の原因とされたことは、作物生産における今後の温暖化の影響予測精度の向上や栽培法の確立に貢献する。また、作成した成育予測モデルおよび栽培計画法も、栽培適地判断や栽培管理支援に大いに貢献する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 北海道におけるラッカセイの計画栽培法作成の試み2020

    • 著者名/発表者名
      濵嵜孝弘、根本学、廣田知良
    • 学会等名
      日本農業気象学会2020年全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 北海道におけるラッカセイの有効積算温度による収量推定の試み2019

    • 著者名/発表者名
      濱嵜孝弘, 根本学, 広田知良
    • 学会等名
      日本農業気象学会2019年全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道における落花生の有効積算地温による開花予測2017

    • 著者名/発表者名
      濱嵜孝弘, 廣田知良, 根本学
    • 学会等名
      日本農業気象学会北海道支部2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi