• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集技術を用いた細胞接着分子欠損ブタの精巣における精子産生能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K08050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関東海大学

研究代表者

河原崎 達雄  東海大学, 農学部, 教授 (70500247)

研究分担者 若山 友彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70305100)
大竹 正剛  静岡県畜産技術研究所, 中小家畜研究センター 養豚・養鶏, 上席研究員 (90605677)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード豚 / ゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / CADM1 / 体外受精 / 単為発生 / 精巣 / 造精機能 / pig / cadm1 / 胚 / 単為発生胚 / エレクトロポレーション / ブタ / ノックアウト / 精子形成 / 細胞接着分子
研究成果の概要

ゲノム編集技術のブタへの応用条件、ブタ精巣組織における細胞接着分子CADM1発現について検討し、以下の成果を得た。1)ブタ単為発生胚を用いてゲノム編集のために必要なgRNAの効果を判定できる。2)単為発生胚と体外受精胚ではゲノム編集効率に差はないが胚の発生率は異なる。3)体外受精胚では、体外受精からEPまでの時間を長く、パルス幅を短縮、電圧を低下させる必要がある。4)ブタ精巣からCADM1を初めて検出した。CADM1は、中間型からB型精祖細胞、前細糸期から厚糸期の精母細胞と伸長精子細胞に発現し、円形精子細胞やセルトリ細胞には発現しない。ブタ精巣におけるCADM1の動態はマウスのものと類似する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、合成gRNAを用いたCRISPR/Cas9・エレクトロポレーション法によるブタのゲノム編集条件を明らかにした。この手法を用いれば、高度なテクニックを用いることなく、安価で、効率よくブタのゲノム編集が実施できる。また、細胞接着分子CADM1の精巣組織内での存在をマウス以外の実験動物において初めて検出し、その動態はマウスのものと類似していることを明らかにした。ブタは解剖や生理的な特徴がヒトと類似しており、ヒトの前臨床モデルとして注目されている。本研究の成果は、造精機能をはじめとしたヒトの疾病に関連する遺伝子の解析やモデルブタの開発に活用できるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 単為発生胚を用いた CRISPR/Cas9・エレクトロポレーション法によるブタゲノム編集条件の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河原崎 達雄、森山 うらら、柿本 千夏、山本 麻由、松本 大和
    • 学会等名
      日本畜産学会第125回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 哺乳類の精子形成における細胞接着分子Cell adhesion molecule-1の発現と局在2018

    • 著者名/発表者名
      若山 友彦、野村 若菜、犬丸 諒子、佐藤さくら、Suthat Duangchit、野口 和浩、河原崎達雄
    • 学会等名
      日本アンドロジー学会第37回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 哺乳類の精巣の精子形成と細胞接着分子Cell adhesion molecule-1の発現と局在.2017

    • 著者名/発表者名
      53)若山友彦、野村若菜、犬丸諒子、佐藤さくら、河原崎達雄、D Suthat、野口和浩
    • 学会等名
      第49回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi