• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウシの胎盤形成におけるアドレノメデュリンの機能解明と後期胚死滅の予察への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K08059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

林 憲悟  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (70563625)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードウシ / 胎盤 / アドレノメデュリン / 妊娠 / 胚死滅 / 繁殖
研究成果の概要

アドレノメデュリン(AM)は多岐にわたる生理活性作用を有する血管作動性ペプチドである。本研究は、AMのウシ胎盤形成における機能調節因子としての役割を検証するとともに、母体血中AM動態と後期胚死滅との関連性を明らかにすることで、AMの後期胚死滅の指標としての有用性を検証することを目的とした。その結果、胎盤形成期および胚死滅の経過に伴う母体末梢血中AM動態の詳細が明らかとなり、AMが後期胚死滅を予察する指標となり得る可能性が示された。また、ウシ栄養膜細胞において、AMは遊走や浸潤を促進することにより、胎盤形成に伴う組織リモデリングに関与する機能調節因子であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

雌牛における後期胚死滅の発生は畜産経営に多大な損失を及ぼすにも関わらず、現在まで有効な評価手法の開発には着目されていない。本研究により、母体の末梢血中AM濃度による後期胚死滅発生の予察の可能性が示されたことは、空胎日数を短縮することによる雌牛の生産効率改善に資する技術の開発のための基盤的知見となる。また、AMにより制御される、栄養膜細胞を中心としたウシの胎盤形成メカニズムの局所調節機構の詳細が明らかとなり、雌牛の繁殖生理において、胎盤形成の主要調節因子としてのAMという新しい概念が裏付けられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アドレノメデュリンがウシ栄養膜細胞株の遊走能および浸潤能に及ぼす効果2019

    • 著者名/発表者名
      林憲悟、細江実佐、作本亮介
    • 学会等名
      第112回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi