• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グルココルチコイドによるイヌ骨格筋におけるインスリン抵抗性および筋萎縮の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

西飯 直仁  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20508478)

研究分担者 柴田 早苗  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)
高島 諭  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (70734664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードグルココルチコイド / 筋萎縮 / インスリン抵抗性 / イヌ
研究成果の概要

イヌおよび培養イヌ骨格筋細胞を用いて、グルココルチコイド過剰の病態モデルを作成し、その病態解明を目的として研究した。グルココルチコイド過剰によって骨格筋は明確に萎縮し、GRB10を始めとした筋萎縮に関連する遺伝子の発現量増加がみられた。イヌにおけるグルココルチコイド筋萎縮の病態には、これらの遺伝子発現量増加に伴う、骨格筋でのタンパク質分解の促進と、合成の低下が関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グルココルチコイド過剰の生体および細胞モデルが作成されたことで、その病態解明や新規治療法の開発が促進される。そしてグルココルチコイド過剰に伴って生じる遺伝子発現変化などの分子病態の解明により、治療において重要となる標的が明確となってきた。これによってグルココルチコイド過剰による筋萎縮により苦しむ伴侶動物に対する新たな治療法の確立に近づいたと言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 培養イヌ骨格筋細胞におけるグルココルチコイド筋萎縮の誘導2019

    • 著者名/発表者名
      野村恵里,髙島諭,小畠結,西飯直仁
    • 学会等名
      第162回 日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] nalysis of gene expression in dogs with glucocorticoid-induced muscle atrophy2019

    • 著者名/発表者名
      Nishii, N., Matsuoka, T., Kobatake, Y., Takashima, S.
    • 学会等名
      Asia Meeting of Animal Medicine Specialties
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イヌにおけるグルココルチコイド投与による筋萎縮の誘導2018

    • 著者名/発表者名
      松岡 利雄,小畠 結,髙島 諭,西飯 直仁
    • 学会等名
      第161回 日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi