• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ消化管における生体防御応答の包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17K08125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関山形県立米沢栄養大学

研究代表者

高橋 和昭  山形県立米沢栄養大学, 健康栄養学部, 教授 (80183440)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード生体防御 / 腸管バリア / 細菌 / 生体防衛 / ニワトリ
研究実績の概要

腸管バリア機能形成に影響する細菌叢、その調節因子である腸管免疫との関連について動物側の内的要因と外的(環境)要因である飼料栄養を変化させた条件で検討した。飼料栄養として抗原受容体の発現を変動させることが知られているフィチン酸給与、そして動物側の要因として免疫関連遺伝子発現や細菌叢変化に関与する要因として加齢を取り上げた。
1日齢の雄ヒナに、市販幼雛用飼料または市販幼雛用飼料に0.1%のフィチン酸を添加した飼料を3週間給与した。1週齢時と3週齢時に回腸末端部分の腸管組織と内容物を採取した。腸管組織では腸管バリアに関連する免疫関連遺伝子として、抗原受容体であるトール様受容体(TLR) 2,4と7、βディフェンシン(AvD) 2,4,7,9及び10、免疫グロブリン(Ig)A、ムチン、B及びT細胞の指標であるBu-1及びCD3,4と8のmRNA発現量を測定した。タイトジャンクションの指標としては、ZO2, オクラジン、クラリジン1,3,4,5,16 mRNA発現量を、また、内容物では総細菌数, Enterobacteriaceae, Clostridium group, Lactobacillus group, Bacteroides group, Enterococcus sppの16srDNA量を測定し細菌量を推定した。
総細菌数とBu-1及びCD3と4、TLR2,4と7、ムチン、IgA、AvD2発現量には正の相関が認められ、また、Clostridium group 数とTLR4, CD3と4, IgA, AvD9と10発現量には正の相関が認められた。一方、Enterobacteriaceaeまたは Enterococcus spp数とCD3と4, IgA, ムチン, AvD2発現量には負の相関が認められた。総細菌数とオクラジン、クラリジン4,5,16mRNA発現量には正の相関関係が認められた。Enterococcus spp数とZO2, オクラジン、クラリジン5,16mRNA発現量には弱い負の相関が認められた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] フィチン酸給与と加齢による回腸末端の細菌数と腸管バリア機能変化の関係2019

    • 著者名/発表者名
      高橋和昭
    • 学会等名
      日本家禽学会2019年春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フィチン酸給与と加齢による回腸末端の細菌数及び腸管バリア機能変化の関係2019

    • 著者名/発表者名
      高橋和昭
    • 学会等名
      日本家禽学会2019年春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi