• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄主免疫作用に対するヤドリバエの回避戦略:本当に柔術か

研究課題

研究課題/領域番号 17K08157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2019-2020)
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター (2017-2018)

研究代表者

中村 達  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 契約研究員 (40373229)

研究分担者 古川 誠一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10391583)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード捕食寄生性昆虫 / 寄主免疫作用 / ヤドリバエ / 寄主免疫
研究実績の概要

我々はこれまでに、ヤドリバエDrino inconspicuoides幼虫が寄主であるアワヨトウに寄生した際に、寄主からの細胞性免疫反応から逃れるため、自らの周囲にシースやクロークと呼ぶ構造を形成することを明らかにした。このクロークには寄主の脂肪体細胞が含まれる。ヤドリバエが寄主の脂肪体細胞を誘引しているかどうかを確かめるため、ヤドリバエ幼虫の分泌器官の候補として考えられる唾液腺、中腸、マルピーギ管及び表皮を、寄生したヤドリバエ幼虫から収集し、ビーズと混合することで、分泌物をコーティングしたビーズを作成した。これらのビーズを、寄主幼虫体腔内に移植して、ビーズ表面への脂肪体付着を調べた結果、唾液腺サンプルに特に多く寄主脂肪体の付着が認められた。従って、ヤドリバエ幼虫は寄生後に唾液腺からホストの脂肪体を誘引する物質を分泌することが示唆された。またヤドリバエ寄生後の、寄主体内では生体防御反応の一つであるメラニン化に関与するフェノールオキシダーゼ活性が活性化されないことが分かった。これにより、ヤドリバエは、寄主の細胞性免疫反応のみからではなく、液性免疫反応からの回避する仕組みをもつことで、寄主体内で生き延びていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Novel host immune evasion strategy of the endoparasitoid Drino inconspicuoides2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita K.、Zhang K.、Ichiki R.T.、Nakamura S.、Furukawa S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Entomological Research

      巻: - 号: 05 ページ: 643-648

    • DOI

      10.1017/s0007485318001049

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヤドリバエ幼虫のホスト脂肪体誘引物質分泌器官を突き止める2020

    • 著者名/発表者名
      張 凱・一木 良子・中村 達・古川 誠一
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effect of Drino inconspicuoides Larvae on Suppressing the Immune System of the Hosts2020

    • 著者名/発表者名
      Schwier N, Kai Z, Nakamura S, Furukawa S
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The microtype tachinid, Pales pavida (Meigen): escaping from host's immune responses resulting in deferent parasitization rates between host sexes2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Furukawa S, Tanaka T
    • 学会等名
      The 6th International Entomophagous Insects Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヤドリバエ幼虫のクロークの形成と役割2019

    • 著者名/発表者名
      張凱・一木良子・中村達・古川誠一
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The microtype tachinid, Pales pavida (Meigen); new findings on larval behavioural avoidance of host’s immune response.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Tanaka T
    • 学会等名
      9th International Congress of Dipterology, Windhoek, Namibia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小卵型ヤドリバエ幼虫は寄主内でどのように隠れるべき特定器官を見つけるのか2018

    • 著者名/発表者名
      中村 達、田中利治
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤドリバエはホストの脂肪体を誘引する!2018

    • 著者名/発表者名
      張凱・一木良子・中村達・古川誠一
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Where are they hiding in a host? Comparison between two microtype tachinid species escaping from their host's immune responses.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Tanaka T
    • 学会等名
      5th International Entomophagous Insect Conference, Kyoto
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct observation of immature behavior and development of the endoparasitoid fly Exorista japonica (Diptera: Tachinidae) by using an in vitro rearing technique.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiki TR, Nakahara Y, Furukawa S, Tachi T, Tabata J, Nakamura S
    • 学会等名
      5th International Entomophagous Insect Conference, Kyoto
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi