研究課題/領域番号 |
17K08176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
染谷 信孝 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (60360575)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 生物防除 / 抗菌物質 / 生合成能 / 包括制御 / Pseudomonas / 二次代謝物制御 / 植物保護細菌 / シグナル / 増強 / 病害防除 / 生物農薬 |
研究成果の概要 |
植物根圏から分離した複数の抗生物質産生Pseudomonas属細菌における、個々の抗生物質生合成能に対する他の抗生物質産生能の影響を解析した。2,4-diacetylphloroglucinol等の一部の抗生物質においては他の抗生物質生合成能を欠失すると、過剰産生する表現型が得られ、その原因がsmall RNA等による包括的な二次代謝産物生合成調節機構による可能性が判明した。異なる抗生物質に対する植物病原体の感受性は異なるため、本現象の解明は防除対象とする植物病害に対する植物保護細菌の作用を増強する可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物機能を利用した植物病害の防除法、生物防除は農業において化学殺菌剤の使用量低減に貢献する。自然界において、細菌は抗菌性二次代謝産物、いわゆる抗生物質を産生して周辺の微生物と競合しながら生活している。本成果は、植物病原体に対して阻害効果を有する複数の抗生物質産生能を保有する細菌において、その産生能を増強させるメカニズム解明を行った。本成果は生物農薬候補となる野生株の細菌の能力をさらに高める可能性がある。
|