• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の痕跡を琵琶湖沿岸域の未来に向けて保全継承し活用する方策の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K08184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村上 修一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60283652)

研究分担者 轟 慎一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80295633)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード土地履歴 / コンテクスト / ランドスケープ・アーバニズム / GIS / land history / context / landscape urbanism / ランドスケープデザイン
研究成果の概要

琵琶湖東岸6都市の沿岸域において陸域化した旧水域を特定して地図化し、水の痕跡としての空間的特徴を把握するとともに生成要因を考究した。また、内湖干拓地に着目し、軸線の見通しという新たな景観価値を発掘し、その減退や存続を左右する要因を解明した。さらに、4年間の仮想的デザイン検討を通して、水の痕跡の有する平面形や高低差が周囲の環境と相まって新たな空間を生み出す源泉となり得ることを確認するとともに、再編の仕方によっては、水の痕跡をとどめる平面形や高低差がかき消される可能性も確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口減少と縮退の社会で土地再編のあり方を明確にすることが緊急の課題であり、本研究の成果は、土地再編のあり方に、水の痕跡の保全継承や活用という新たな方向性を示す。また、本研究を起点として、琵琶湖集水域における水の痕跡のモニタリングを継続していくことが可能となる。さらに、デザイン検討で得られた水の痕跡を活かす空間デザインや保全継承の具体案は、地域の固有性の維持とエンパワーメント、および地域の持続可能性につながる取り組みの可能性を示す。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 津田内湖干拓地における軸線を中心とする見通し景観を変容させた要因2021

    • 著者名/発表者名
      西村成貴,村上修一,轟慎一
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究(オンライン論文集)

      巻: 14 号: 0 ページ: 24-33

    • DOI

      10.5632/jilaonline.14.24

    • NAID

      130008024455

    • ISSN
      1883-261X
    • 年月日
      2021-02-26
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軸線の見通しから評価した大中の湖干拓地における景観構成の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      西村成貴,村上修一,轟慎一
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 82(5) ページ: 593-598

    • NAID

      130007672683

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water traces in the coastal zone of Lake Biwa: toward reconfiguring cities with latent natural systems2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Todoroki, S.
    • 雑誌名

      IFLA World Congress 2018 e-Proceedings

      巻: - ページ: 106-115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 内湖がかつて存在した場所の物理的状況-琵琶湖沿岸地域を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      村上修一,轟慎一
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 16 ページ: 341-346

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 軸線の見通しから評価した大中の湖干拓地における景観構成の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      西村成貴,村上修一,轟慎一
    • 学会等名
      日本造園学会全国大会研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 津田内湖干拓地における干拓後の経緯がもたらす軸線の見通しへの影響2019

    • 著者名/発表者名
      西村成貴
    • 学会等名
      日本造園学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Water traces in the coastal zone of Lake Biwa: toward reconfiguring cities with latent natural systems2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami, S., Todoroki, S.
    • 学会等名
      IFLA World Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 水の痕跡の研究

    • URL

      http://www.form.e-arc.jp/watertrace/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 3回生ゼミ演習(2020年)

    • URL

      http://www.form.e-arc.jp/studio_work/zemi_2020/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 3回生ゼミ演習(2019年)

    • URL

      http://www.form.e-arc.jp/studio_work/zemi_2019/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.form.e-arc.jp/watertrace/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi