• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イソベンゾフランの新規発生法を活用する生物活性天然物合成

研究課題

研究課題/領域番号 17K08215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中村 精一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (90261320)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフタラン / 酸化 / イソベンゾフラン / Diels-Alder反応 / ヒドロフェナントレン骨格 / モルヒネ / 形式合成 / 光学活性体 / 不斉合成 / アリル化 / ロンガニン / 付加環化 / ハスバナンアルカロイド / 酸化/付加環化連続反応 / 酸素架橋環 / フタラン誘導体 / モルヒナンアルカロイド / 形式全合成 / 薬学 / 有機化学 / 合成化学 / 生理活性
研究成果の概要

適切な位置に多重結合を持つフタラン誘導体を基質として用い、酸化的にイソベンゾフランを発生させて分子内Diels-Alder反応を行うことでヒドロフェナントレン骨格を構築する方法を開発した。本反応系では付加環化反応が可逆となることを明らかにした。生成物の酸素架橋構造を利用した官能基化を種々検討した結果、Lewis酸で活性化すると位置選択的なアリル化が可能なことを見出し、鎮痛薬モルヒネの形式全合成を達成することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イソベンゾフランは古くから知られる化合物群であるが、その利用は限定されていた。新たな発生法および利用法を提示することで、同化合物群の化学の発展に貢献するものと考えられる。また、ヒドロフェナントレン骨格は、モルヒナン類やハスバナン類などのアルカロイドに限らず、一部のステロイドやテルペノイドなどにも含まれる。基質が容易に調製でき、簡便な操作で反応を行うことができることから、本研究で開発した連続反応は同群の生物活性化合物を合成する際に威力を発揮することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Total Syntheses of Marrubiin and Related Labdane Diterpene Lactones2020

    • 著者名/発表者名
      Sakagami, Y.; Kondo, N.; Sawayama, Y.; Yamakoshi, H.; Nakamura, S.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 25 号: 7 ページ: 1610-1610

    • DOI

      10.3390/molecules25071610

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Second-Generation Synthesis of a Chiral Building Block for Oxygenated Terpenoids via a Ring-Contractive Coupling with a Secondary Alcohol2019

    • 著者名/発表者名
      Saito, S.; Yamakoshi, H.; Nakamura, S.
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 99 号: 2 ページ: 1086-1094

    • DOI

      10.3987/com-18-s(f)74

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フタラン誘導体の酸化/付加環化反応を経る(±)-モルヒネの形式合成2020

    • 著者名/発表者名
      陰未来,梁宇源,山越博幸,中村精一
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フタラン誘導体の酸化/付加環化連続反応の開発と(±)-モルヒネの形式合成への応用2019

    • 著者名/発表者名
      陰未来,髙田峰辰,梁宇源,山越博幸,中村精一
    • 学会等名
      第45回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Formal Synthesis of (±)-Morphine via Tandem Oxidation/Cycloaddition Sequence2019

    • 著者名/発表者名
      Mirai Kage, Yu Yuan Liang, Hiroyuki Yamakoshi, Seiichi Nakamura
    • 学会等名
      27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イソベンゾフランの酸化的発生法を基盤とする連続反応の開発 -分子間付加環化反応への展開-2018

    • 著者名/発表者名
      中津川瑛美
    • 学会等名
      第64回日本薬学会東海支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フタラン誘導体の酸化/付加環化連続反応を鍵とするモルヒネの合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      山越博幸
    • 学会等名
      第60回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素架橋環の構築と開環を鍵とするモルヒネの合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      山越博幸
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] イソベンゾフランを中間体とする酸化/分子間付加環化連続反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      中津川瑛美
    • 学会等名
      第44回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フタラン誘導体を用いる酸化/分子間Diels-Alder連続反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      中津川瑛美
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規イソベンゾフラン合成法を活用する連続型反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      陰 未来
    • 学会等名
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 月刊ファインケミカル2020

    • 著者名/発表者名
      山越博幸,中村精一
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi