研究課題/領域番号 |
17K08216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
宮田 興子 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (90102110)
|
研究分担者 |
品田 哲郎 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)
武田 紀彦 神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30449871)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 炭素-炭素結合形成反応 / カルボニル化合物 / 極性転換 / ヘテロ原子間結合 / 結合開裂 / ヘテロ原子 / ヘテロ原子結合 / シグマトロピー転位 / 極性転換反応 / 不斉補助基 / ジアステレオ選択性 / 有機アルミニウム試薬 / エナミン / 光学活性化合物 |
研究成果の概要 |
カルボニル化合物の極性転換型反応の新展開として、窒素-酸素間結合の開裂を駆動力とする新反応の開発と光学活性化合物の合成研究を実施した。これまでに、不飽和アミドのγ位選択的炭素ー炭素結合形成反応および、光学活性イソキサゾールのジアステレオ面選択的アリール化による光学活性化合物の合成法を開発した。これにより、極性転換型反応の新たな一面を開拓できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究内容は査読付き国際学術雑誌に掲載されており、学術的な評価を受けている。医薬品開発研究において、光学活性体を作り分ける方法論の開発は重要な研究課題の一つである。本研究成果は健康社会の基盤となる医薬品開発に貢献する成果として、社会的意義を有している。
|