• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三環性フムラノライド類の効率的合成法の開発と構造活性相関

研究課題

研究課題/領域番号 17K08222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関日本女子大学

研究代表者

阿部 秀樹  日本女子大学, 理学部, 教授 (00328551)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード三環性フムラノライド / wilfolide B / ラジカル環化反応 / 異性化反応 / 閉環メタセシス / 類縁体 / Knoevenagel 縮合 / フムラノライド類 / 全合成
研究成果の概要

三環性フムラノライド類の構造活性相関研究を目指し、それらの効率的な合成法の開発に取り組んだ。2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールを出発物質として、Z-不飽和エステルを有するアルデヒドを合成したのち、ラジカル環化反応を行い二環性ラクトンを得た。次いでラクトンカルボニルα位へのブテニル基の導入等により2種の側鎖を構築し、異性化反応を行い立体化学を整えた。最後に閉環メタセシスによる八員環の構築と続く接触水素化により wilfolide B の最初の全合成を達成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回確立した三環性フムラノライド wilfolide B の全合成経路は、類似した三環性化合物の合成を可能とするため、今後構造活性相関研究への展開を期待させる成果が得られたものと考えている。またそこから生まれる新しい知見は、フムラノライド類の利用価値を判別するための材料の1つになるものと思われることから、今回の成果は非常に意義深い成果であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Total synthesis of the tricyclic humulanolide wilfolide B2019

    • 著者名/発表者名
      Abe Hideki、Sato Saki、Oishi Wakana、Tamura Mei、Kobayashi Toyoharu、Ito Hisanaka
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 60 号: 31 ページ: 2059-2062

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2019.06.058

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 三環性フムラノライド Wilfolide B の全合成2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤咲、阿部秀樹、田村芽生、小林豊晴、伊藤久央
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 三環性フムラノライド Wilfolide B の合成研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤咲、阿部秀樹、大石若奈、小林豊晴、伊藤久央
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi