研究課題/領域番号 |
17K08239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 長崎国際大学 |
研究代表者 |
椛島 力 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (20274673)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | エピジェネティクス / クロマチン / ヒストン / DNA / 修飾酵素 / メチル化 / アセチル化 / 脱アセチル化 / 薬学 / 酵素 / 核酸 / 分析科学 |
研究成果の概要 |
本研究では、クロマチン修飾に重要なヒストンおよびDNAの修飾酵素について、簡便で安価かつ特異性が高い新規測定方法を開発し、これら測定法のエピジェネティクス解析への応用を目的としている。 ヒストン脱アセチル化酵素に関しては、修飾アミノ酸と非修飾アミノ酸を識別できる発色反応を開発した。また、DNAメチル化酵素については、制限酵素とFRETを組み合わせた新規活性測定法が開発できた。本法は、これまでの測定法と比べてバックグランドを1/10-1/50に低下させることによって、DNAメチル化酵素の高感度測定に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エピジェネティクスは、DNAの塩基配列の変化(変異)なしにゲノム構造を変化させ、遺伝子発現を調節する制 御機構を指す。エピジェネティクスは、胚発生や細胞の分化、老化、X染色体の不活性化など様々な生命現象と関連しており、細菌から動物に至るまで広く存在し、生物にとって重要な制御機構である。さらに、エピジェネティクスは、がんなどの疾患との関連も指摘されており、実際に、関連酵素の阻害剤が臨床適応されている。本研究で開発する酵素活性の測定法をエピジェネティクス解析に応用できれば、エピジェネティクスに関連した新たな医薬品の開発や、生命現象の解明に繋がる。
|