• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波の物理的刺激を利用した非侵襲的ワクチン接種法構築のための基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関城西大学

研究代表者

上田 秀雄  城西大学, 薬学部, 教授 (50326998)

研究分担者 木村 聡一郎  城西大学, 薬学部, 准教授 (30433650)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード経皮ワクチン / 超音波 / 物理刺激 / ランゲルハンス細胞 / 皮膚免疫 / langerin / ソノフォレシス
研究成果の概要

ラットおよびマウスの皮膚に、20 kHz、1および3 MHz超音波を異なる強度で適用したとき、皮膚免疫細胞であるランゲルハンス細胞を活性化し、その活性化の程度を強度および適用時間で制御できる可能性があることを示した。マウスにおけるオボアルブミンをモデル抗原に用いた繰り返し経皮免疫実験では、皮下および皮内投与単独条件に比べて、20 kHz, 0.332 W/cm2 超音波の10 min照射を併用したときの血中Ig G量は増加した。これらの結果は、超音波照射は皮内免疫応答を惹起し、経皮投与した抗原に対する特異的抗体産生を亢進させる可能性があることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚への超音波の適用は、主に皮内への薬物送達を促進するための技術としてこれまで考えられてきたが、超音波照射に伴う物理的刺激が皮膚の免疫機構の賦活化に関与する可能性が示されたことから、皮膚の生理学的機構に対する新たな学術的意義を見出すことに繋がると思われる。また、本研究では周波数や強度のような超音波照射条件の違い、すなわち物理的刺激の程度の違いによる皮膚免疫賦活化の違いを明らかにすることができ、抗原送達と免疫賦活化のバランスを考慮した新規の非侵襲的ワクチン接種技術の開発につながることが予想される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 表皮langerin発現に対する超音波適用エネルギーの影響2020

    • 著者名/発表者名
      遠城 聡子、平松 江梨、宮澤 睦、五十嵐 結月、間 祐太朗、木村 聡一郎、森本 雍憲、上田 秀雄
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 表皮langerin発現に対する超音波周波数と適用エネルギーの影響2020

    • 著者名/発表者名
      遠城 聡子、平松 江梨、宮澤 睦、五十嵐 結月、間 祐太朗、木村 聡一郎、森本 雍憲、上田 秀雄
    • 学会等名
      日本薬剤学会第35年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 1 MHz超音波適用が表皮ランゲルハンス細胞の活性化に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      遠城聡子、宮沢 睦、木村聡一郎、森本雍憲、上田秀雄
    • 学会等名
      日本薬剤学会第34年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 超音波適用が表皮ランゲルハンス細胞の活性化に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      遠城聡子、木村聡一郎、森本雍憲、上田秀雄
    • 学会等名
      日本薬剤学会第33年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi