• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病発症機構における脂質フリッパーゼの役割の解析と予防・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

高杉 展正  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60436590)

研究分担者 橋本 唯史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (30334337)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルツハイマー / リピッドフリッパーゼ / 小胞輸送 / アルツハイマー病 / アミロイドβ
研究成果の概要

当グループでは,アルツハイマー病脳で蓄積するβCTFとリピッドフリッパーゼの構成因子TMEM30Aが結合し,小胞輸送障害を引き起こすことを明らかにしていた.
さらにβCTF産生酵素,βセクレターゼ(BACE1)を過剰に発現するADモデル細胞系を樹立して解析を進めた.その結果,BACE1活性依存的にリピッドフリッパーゼの機能低下が起こり,小胞輸送障害が誘引される可能性が示された.さらにADモデルマウス脳では,初期からTMEM30AとβCTFの複合体が形成され,リピッドフリッパーゼ活性が低下することを明らかにした.本研究の成果は,発症仮説として交通渋滞仮説を支持し、新規治療標的を提唱している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病では小胞輸送障害は最初期病態の一つであり,その予防・根本治療法開発の鍵を握る.一方で,小胞輸送の状態について,定量的かつ網羅的な解析を行う手段は限られており,詳細な分子メカニズムの解明,小胞輸送障害を標的とした根治療法の開発がこれまで困難であった.
本研究ではアルツハイマー病における小胞輸送障害の制御因子としてリピッドフリッパーゼを同定しており,小胞輸送を標的とした根本治療薬の開発という新しい分野を開拓の短所となることが期待される.また本研究により樹立された解析系は,タンパク質の局在の定量的な解析に応用でき,当該分野の研究発展に応用可能である.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] S-Nitrosylation at the active site decreases the ubiquitin-conjugating activity of ubiquitin-conjugating enzyme E2 D1 (UBE2D1), an ERAD-associated protein2020

    • 著者名/発表者名
      Fujikawa Kana、Nakahara Kengo、Takasugi Nobumasa、Nishiya Tadashi、Ito Akihiro、Uchida Koji、Uehara Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 524 号: 4 ページ: 910-915

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.011

    • NAID

      120006956819

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attenuation of Macrophage Migration Inhibitory Factor-Stimulated Signaling <i>via</i> <i>S</i>-Nitrosylation2019

    • 著者名/発表者名
      Nakahara Kengo、Fujikawa Kana、Hiraoka Hideki、Miyazaki Ikuko、Asanuma Masato、Ito Akihiro、Takasugi Nobumasa、Uehara Takashi
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 42 号: 6 ページ: 1044-1047

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00025

    • NAID

      130007657685

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2019-06-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emerging role of electrophiles as a key regulator for endoplasmic reticulum (ER) stress.2019

    • 著者名/発表者名
      Takasugi, N., Hiraoka, H., Nakahara, K., Akiyama, S., Fujikawa, K., Nomura, R., Furuichi, M., and Uehara, T.
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 20(7) 号: 7 ページ: 1783-1783

    • DOI

      10.3390/ijms20071783

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TMEM30A is a candidate interacting partner for the β-carboxyl-terminal fragment of amyloid-β precursor protein in endosomes2018

    • 著者名/発表者名
      Takasugi Nobumasa、Araya Runa、Kamikubo Yuji、Kaneshiro Nanaka、Imaoka Ryosuke、Jin Hao、Kashiyama Taku、Hashimoto Yoshie、Kurosawa Masaru、Uehara Takashi、Nukina Nobuyuki、Sakurai Takashi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 8 ページ: 0200988-0200988

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0200988

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional analysis of juxta- and intra-membrane domains of murine APP by genome editing in Neuro2a cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneshiro Nanaka、Imaoka Ryosuke、Komai Masato、Kashiyama Taku、Sakurai Takashi、Uehara Takashi、Takasugi Nobumasa
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 501 号: 4 ページ: 1023-1028

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.05.102

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Unfolded Protein Response by Methylmercury2017

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka H, Nakahara K, Kaneko Y, Akiyama S, Okuda K, Iwawaki T, Fujimura M, Kumagai Y, Takasugi N, Uehara T.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40 号: 9 ページ: 1595-1598

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00359

    • NAID

      130006038778

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Epigenetic regulation of apolipoprotein E by sphingosine-1-phosphate signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Takasugi N, Komai M, Noda Y, Uehara T.
    • 学会等名
      Neuroscience 2019 (USA Chicago)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] he analysis for APP-βCTF mediated traffic impairment.2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneshiro N, Sakurai T, Uehara T, Takasugi N.
    • 学会等名
      Neuroscience 2019 (USA Chicago)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SphK2/S1PシグナリングによるApolipoproteinEのエピジェネティクス制御2019

    • 著者名/発表者名
      駒井 真人, 上原 孝, 高杉 展正
    • 学会等名
      第58回 日本薬学会 中四国支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病特異的小胞輸送障害の解明2019

    • 著者名/発表者名
      金城 那香, 櫻井 隆, 上原 孝, 高杉 展正
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SphK2/S1PシグナリングによるApolipoproteinEのエピジェネティクス制御2019

    • 著者名/発表者名
      駒井 真人, 上原 孝, 高杉 展正
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病特異的小胞輸送障害の解明2018

    • 著者名/発表者名
      金城 那香, 櫻井 隆, 上原 孝, 高杉 展正
    • 学会等名
      第134回 日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病特異的小胞輸送障害の解明2018

    • 著者名/発表者名
      金城 那香, 櫻井 隆, 上原 孝, 高杉 展正
    • 学会等名
      第37回 日本認知症学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SphK2/SP シグナルに基づいたアルツハイマー病発症機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      高杉 展正
    • 学会等名
      第37回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] APP-βCTFによる小胞輸送障害の解析2017

    • 著者名/発表者名
      金城 那香
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SphK2/S1Pシグナルによるアルツハイマー病リスクファクターApoE発現抑制機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      野田 祐佳
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SphK2/S1Pシグナルによるアルツハイマー病治療薬の開発2017

    • 著者名/発表者名
      野田 祐佳
    • 学会等名
      日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi