研究課題/領域番号 |
17K08303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理系薬学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中村 浩之 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (20447311)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | セラミドキナーゼ / セラミド-1-リン酸 / 脂質代謝異常症 / グリア細胞 / 脱髄 / オートファジー |
研究成果の概要 |
本研究で着目している脂質代謝異常症は細胞内にコレステロールやスフィンゴ脂質が蓄積し、中枢神経系障害 (特にプルキンエ細胞の脱落) を呈する難病である。本研究では脂質代謝異常症の病態制御におけるセラミドキナーゼの役割を細胞・マウス・疾患特異的iPS細胞を用いて解析した。その結果、セラミドキナーゼの阻害は脂質代謝異常症の発症を抑制する事が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で着目している脂質代謝異常症は遺伝病であるため、根本的な治療には遺伝子治療が必要である。しかしながら、遺伝子治療の実用化は容易ではない。本研究により脂質蓄積症の病態発症機構の一端が明らかになり、さらに、セラミドキナーゼが創薬標的となることが明らかになった。今後、新規セラミドキナーゼ阻害剤を開発することで、本病態の革新的治療薬を創出できる可能性がある。
|