• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性摂食・エネルギー代謝調節における新規分泌タンパク質Brorinの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

三宅 歩  京都大学, 薬学研究科, 講師 (40346044)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード視床下部 / 分泌タンパク質 / 摂食制御 / 脳・神経 / 摂食促進ペプチド / 摂食抑制ペプチド / エネルギー代謝 / Bmp / アンタゴニスト / 絶食 / 神経分化 / 脂肪組織 / 分泌因子 / マウス / bmp
研究成果の概要

成体マウスの脳においてBrorinは視床下部の弓状核に高発現しており、Brorin遺伝子欠損マウスでは野生型マウスに比べ、摂食量が増加していることが分かっている。そこで、Brorin遺伝子欠損マウスの視床下部について摂食制御関連ペプチドの発現量を逆転写qPCR法により解析した。その結果、Brorin遺伝子欠損マウスでは野生型マウスに比べ、摂食促進ペプチドの発現量が増加していたが、摂食抑制ペプチドの発現量も増加していることを明らかにした。さらに、Brorin遺伝子欠損マウスの白色脂肪組織におけるLeptinの発現量が野生型マウスと比較して増加していることも明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Brorinは視床下部の弓状核に高発現し、白色脂肪組織においては低レベルで発現している。Brorin遺伝子欠損マウスでは摂食量の増加が認められ、摂食促進ペプチドの発現量が増加していたが、摂食抑制ペプチドの発現量も増加していることを明らかにした。さらに、Brorin遺伝子欠損マウスの白色脂肪組織で発現量の増加が認められたLeptinは代謝調節遺伝子であるとともに摂食抑制因子としても働くことが知られている。今後のさらなる解析により、Brorinによる摂食制御因子の調節機構が明らかになれば、摂食障害の原因解明および治療法の開発につながると期待できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Brorin is required for neurogenesis, gliogenesis, and commissural axon guidance in the zebrafish forebrain.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyake A, Mekata Y, Fujibayashi H, Nakanishi K, Konishi M, Itoh N.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12 号: 4 ページ: e0176036-e0176036

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176036

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fgf21 regulates T-cell development in the neonatal and juvenile thymus.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y, Masuda Y, Ohta H, Tanaka T, Washida M, Nabeshima YI, Miyake A, Itoh N, Konishi M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 23 号: 1 ページ: 330-330

    • DOI

      10.1038/s41598-017-00349-8

    • NAID

      120006305890

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 摂食・エネルギー代謝におけるマウスVwc2の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      宮西 峻平、大沼 建斗、藤林 英徳、三宅 歩
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 前脳のオリゴデンドロサイト分化におけるゼブラフィッシュfgf22の役割2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 千智、大森 貴俊、中西 和也、村川 由佳、三宅 歩
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュfgf22は前脳におけるオリゴデンドロサイトの分化を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      大森 貴俊、中西 和也、加藤 千智、村川 由佳、三宅 歩
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 前脳形成過程における分泌因子ゼブラフィッシュbrorin-likeの役割2019

    • 著者名/発表者名
      藤林英徳、大沼建斗、宮西峻平、三宅歩
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 前脳形成過程におけるゼブラフィッシュ Fgf22の役割2019

    • 著者名/発表者名
      中西和也、村川由佳、加藤千智、三宅歩
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 前脳形成における新規分泌因子ゼブラフィッシュbrorin-likeの役割2019

    • 著者名/発表者名
      大沼健斗、藤林英徳、三宅歩
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 前脳の神経上皮細胞の分化におけるゼブラフィッシュ Fgf22の作用機序2018

    • 著者名/発表者名
      村川由佳、中西和也、加藤千智、三宅歩
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] グリア細胞の分化における新規分泌性因子, ゼブラフィッシュ brorin-like の役割2017

    • 著者名/発表者名
      藤林 英徳、高橋 都史樹、三宅 歩
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 前脳形成におけるゼブラフィッシュfgf22 の機能2017

    • 著者名/発表者名
      中西和也、村川由佳、三宅 歩
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi