研究課題/領域番号 |
17K08323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理系薬学
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
高鳥 悠記 同志社女子大学, 薬学部, 助教 (90411090)
|
研究分担者 |
久米 利明 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (10303843)
宮坂 知宏 同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (90342857)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アルツハイマー型認知症 / タウ / アルツハイマー病 / 薬学 / 薬理学 / 脳・神経 |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病の病理学的特徴である神経原線維変化は過剰にリン酸化されたタウが主要な構成要素である。本研究においてまず、マウス脳組織とラット胎仔由来初代培養大脳皮質細胞を用いて、低温負荷によりタウのリン酸化が惹起される評価系を構築した。そこで、これらの評価系を用いて、低温負荷により惹起されるタウのリン酸化に対するアルツハイマー病治療薬ドネペジルの作用について検討したところ、ドネペジルがタウのリン酸化を抑制することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アルツハイマー病治療薬の神経保護作用の作用点は未だにわかっておらず、そこに至る作用機序についても不明な点が多い。本研究成果の学術的意義は、これらを明らかにすることで新たな作用点を有する新規アルツハイマー病治療薬の開発に繋がる重要な基礎的情報を得ることである。本研究の社会的意義として、高齢化社会における国民の健全な老後生活に大きく貢献することができると予想される。
|