研究課題/領域番号 |
17K08343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天然資源系薬学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
岩月 正人 北里大学, 感染制御科学府, 准教授 (70353464)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | マラリア / リーシュマニア / 微生物代謝産物 / 天然物化学 / 微生物創薬 / 新規化合物 / 糸状菌代謝産物 / 新規ペプチド化合物 / 抗生物質 / リーシュマニア症 |
研究成果の概要 |
抗マラリア原虫活性指標に微生物培養液のスクリーニングを行い選択した糸状菌3株(以下、FKI-7019株, A株およびB株)について検討を行った。その結果、新規の抗マラリア活性物質としてFKI-7019株から直鎖状リポペプチド2種(kozupeptinと命名)、A株から環状テトラペプチド系化合物2種、B株からヘテロ複素環系化合物2種を発見した。また抗リーシュマニア原虫活性評価系についても単品化合物ライブラリーを用いたスクリーニングを行い、既知3化合物が皮膚リーシュマニ ア原虫に対して活性を示すことを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
得られた創薬シード化合物は熱帯病治療薬の開発に特化した非営利団体の支援および製薬企業との共同研究によって国際的な開発研究へと展開していくことで各原虫症治療薬の開発に繋がることが期待される。開発された治療薬はマラリアおよびリーシュマニア症による人的被害を軽減することで開発途上国の保健衛生の向上に繋がり、人類の福祉として国際貢献をするものである。
|