研究課題/領域番号 |
17K08351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天然資源系薬学
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
小山 清隆 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (20225593)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アルツハイマー / アミロイドベータ / 凝集抑制 / Galactomyces / SC2051 / MPUC 239 / naphtho-gamma-pyrone / dinaphthalenone誘導体 / 抗アルツハイマー / アミロイドベータ凝集 / Th-T法 / 海洋由来真菌 / アミロイドベータ凝集阻害 / チオフラビン-T法 / 薬学 / 菌類 / 生理活性 / 有機化学 / 脳神経疾患 |
研究成果の概要 |
抗アルツハイマー病活性化合物を海洋由来真菌培養物から単離することを目的として、Th-T法(アミロイドβ凝集試験)を生物試験として用いて研究を行った。その結果、Galactomyces pseudocandidus (MPUC 398) の酢酸エチル抽出エキスから1種の新規化合物と2種の既知化合物を単離した。このうち、既知化合物のSC2051は強いアミロイドβ凝集抑制活性を示した(IC50 = 2.5 μM)。さらに、MPUC 239からは5種の既知化合物と構造未決定化合物(1種)を単離した。このうち、構造未決定化合物はIC50 = 3.9 μMと強い凝集抑制活性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の大きな社会問題となっているアルツハイマー病は脳にアミロイドβと呼ばれる異常なタンパク質が蓄積・凝集し、神経細胞死が進行する原因不明の難病である。しかし、根本的治療薬は未だ上市されておらず、抗アルツハイマー病薬の開発が社会的に強く求められている。今回の研究で、アミロイドβの凝集を強く抑制する化合物2種が得られた。これらの化合物の構造をヒントとして、抗アルツハイマー病薬の開発が進む可能性を示した。
|