• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工ユビキチン化合物の創製とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K08367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊藤 幸裕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30636402)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード創薬化学 / 分子設計 / ケミカルバイオロジー / ドラッグデザイン / 低分子化合物
研究成果の概要

タンパク質のユビキチン化は生体機能を調節する重要な役割を担っている。しかし、どのタンパク質が、いつ、どの程度ユビキチン化を受けるかを分析することは非常に困難で細胞レベルでユビキチン化タンパク質を検出・定量するのは難しい。そこで、本研究では、細胞内のユビキチン化タンパク質を簡便かつ効率的に検出する手法の開発を究極的な目的とし、そのプローブ分子となることが期待される人工ユビキチン化合物の創製を目指した。その結果、ユビキチンのようにユビキチン活性化酵素に認識されることが示唆された化合物の創製に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質のユビキチン化異常はがんや神経変性疾患などに関与し、死や健康寿命低下の一因となっていることも多数報告されている。そのため、細胞レベルでユビキチン化タンパク質を検出・定量する方法が求められている。本研究では、タンパク質のユビキチン化を検出するための足掛かりとなる人工ユビキチン化合物の創製に着手した。その結果、ユビキチンのようにユビキチン活性化酵素に認識されることが示唆された化合物の創製に成功した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Drug Discovery Researches on Modulators of Lysine-Modifying Enzymes Based on Strategic Chemistry Approaches2020

    • 著者名/発表者名
      Itoh Yukihiro
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 68 号: 1 ページ: 34-45

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00741

    • NAID

      130007778877

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2020-01-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical Protein Degradation Approach and its Application to Epigenetic Targets2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh Yukihiro
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 18 号: 12 ページ: 1681-1700

    • DOI

      10.1002/tcr.201800032

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Design, synthesis, and biological evaluation of novel ubiquitin-activating enzyme inhibitors2018

    • 著者名/発表者名
      Itoh Yukihiro、Suzuki Miki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 印刷中 号: 16 ページ: 2723-2727

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2018.03.004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 合理的な分子設計と独特な創薬方法論が導くリシン修飾酵素制御化合物の創製2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新規ユビキチン活性化酵素阻害薬の創製2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕、鈴木美紀
    • 学会等名
      第36回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] リシン 修飾酵素を制御する低分子化合物の 修飾酵素を制御する低分子化合物の 修飾酵素を制御する低分子化合物の 創製 ~化学 的発想を活かした創薬~2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸裕
    • 学会等名
      第4回近畿薬学シンポジウム:化学系の若い力
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi