研究課題/領域番号 |
17K08379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
中西 徹 就実大学, 薬学部, 教授 (30243463)
|
研究分担者 |
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
長塚 仁 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70237535)
山崎 勤 就実大学, 薬学部, 助教 (80596148)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 関節リウマチ / CD81 / テトラスパニン / 遺伝子治療 / キメラ抗体 / 遺伝子クローニング / 間接リウマチ |
研究成果の概要 |
抗体投与で関節リウマチ治療効果が認められた抗CD81マウスIgG抗体を産生するハイブリドーマから抗体のH鎖とL鎖遺伝子のクローニングを行い、V領域をマウス、C領域をラットとするキメラ抗体遺伝子の作製に成功した。このキメラ抗体遺伝子からは分子量約15万のキメラ抗体が生産され、これがCD81に結合することを確認した。このキメラ抗体遺伝子を遺伝子治療用ベクターに搭載し、これをリウマチモデルラットの関節内に投与して遺伝子治療実験を行った。まずGFP遺伝子搭載ベクターを投与すると滑膜周辺にGFP遺伝子が効率よく導入された。次に抗CD81キメラ抗体遺伝子搭載ベクターを投与して、現在治療効果を検証中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究は関節リウマチの治療を遺伝子治療で行う初めての試みである。我々は既に、siRNAや抗体治療実験によって、CD81分子が関節リウマチの治療標的になりうることを示しているが、今回、この治療用抗体遺伝子をクローニングして遺伝子治療用ベクターに搭載し、関節内にこのベクターを導入し、持続的に抗体を関節で生産させることで、従来の抗体投与治療のように、何回も侵襲を受け、しかも高価な抗体費用を負担することなく、一回の遺伝子投与だけで、完全な治療効果を得ることができるという、全く新しいタイプの関節リウマチ治療薬の実用化を目指した。まずリウマチモデルラットを用いた遺伝子治療実験を行って成果を挙げている。
|