• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウン症候群合併骨髄性白血病の治療反応の多様性解明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

多賀 崇  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30273410)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬剤感受性 / 白血病 / 抗がん剤 / 小児 / ダウン症 / 臨床薬学
研究成果の概要

ダウン症候群合併骨髄性白血病(ML-DS)は、一般的に予後良好であるが、一部は極めて予後不良である。この多様性解明と治療方法の開発のため、白血病細胞の薬剤感受性を測定した。ML-DS症例の薬剤感受性は検討できなかったが、ML-DSの前段階として知られる新生児一過性白血病(TAM)細胞の薬剤感受性を8症例で検討し、cytarabine、dexamethasoneやMEK阻害薬trametinibに高感受性がみられることがわかった。TrametinibはTAM細胞がRAS/MEK pathwayを介して増殖をしていること、TAMならびにML-DSの治療薬になりうることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、白血病を含むがん治療においては分子標的薬の開発ならびに導入が進んでいるが、TAMならびにML-DSに対してはほとんど手が付けられていない。この研究はTAMならびにML-DSの病的細胞の増殖機転の解明につながる可能性がある。また、これらの疾患はダウン症という基礎疾患に引き続き発症することから、従来のような全身に負担となる抗がん剤治療でなく、より特異性の高く副作用の少ない治療薬の開発が必要であり、この研究の成果ならびに発展が有力な治療方法の開発につながる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] In vitro Testing of Trametinib in Transient Abnormal Myelopoiesis2019

    • 著者名/発表者名
      Yokosuka T, Nakamura W, Hayashi A,Fujita S, Miyagawa N ,Iwasaki F, Hamanoue S, Goto S, Goto H, Taga T
    • 学会等名
      第61回日本小児血液・がん学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi