• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児期バルプロ酸暴露誘発自閉症スペクトラム障害におけるアストロサイト分泌因子異常

研究課題

研究課題/領域番号 17K08478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関福岡大学

研究代表者

渡辺 拓也  福岡大学, 薬学部, 助教 (90509647)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / アストロサイト / バルプロ酸ナトリウム / 自閉症 / バルプロ酸 / オータプス
研究成果の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)モデル動物とされる胎児期バルプロ酸暴露マウスから単離したアストロサイトと正常な神経細胞を共培養し、ASDモデル標本における神経細胞の発達を解析した。ASDモデル標本では、興奮性シナプス伝達が増強していることを明らかにした。また、ASDモデル標本では興奮性シナプス数には変化は認められなかったが、シナプス小胞の開口放出に寄与する分子の発現増加が認められた。従って、ASDモデル標本における興奮性シナプス伝達増強には、シナプス小胞の開口放出に寄与する分子の発現増加が起因することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症スペクトラム障害(ASD)の有病率は、約1%以上あるとされているが、その治療法は確立されておらず、その病態機序も明らかではない。本研究成果は、ASDモデル動物由来のアストロサイトが神経細胞におけるシナプス機能異常を引き起こすことを示しており、ASDの病態機序にアストロサイトによる神経機能調節が関与していることを提案している。従って、ASDの治療法開発のため、アストロサイトを標的とした創薬の方向性を本研究成果は提案するものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Valproic acid-exposed astrocytes alter the inhibitory neurodevelopment and synaptic function2019

    • 著者名/発表者名
      Kotomi Takeda, Takuya Watanabe, Yuki Oba, Shuntaro Tsukamoto, Kaori Kubota, Shutaro Katsurabayashi, Katsunori Iwasaki
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 胎生期バルプロ酸暴露マウスの自閉症様行動に対する大柴胡湯の作用2017

    • 著者名/発表者名
      川井 優、坪内里沙子、小野千花、渡辺拓也、窪田香織、桂林秀太郎、岩崎克典
    • 学会等名
      第34回和漢医薬学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi