• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピジェネティック制御因子による神経幹細胞の維持機構および神経分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関自治医科大学

研究代表者

冨永 薫  自治医科大学, 医学部, 教授 (20265242)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経幹細胞 / エピジェネティクス / ヒストンアセチル化 / 神経発生 / 神経分化 / マウスモデル / クロマチン / 転写制御
研究成果の概要

本研究は、神経幹細胞の維持や神経分化におけるヒストンアセチル化の役割を解明することを目的とし、脳で高発現するTip60ヒストンアセチル化酵素を神経幹細胞/前駆細胞で欠損するマウスを作製した。Tip60欠損マウスは、生後すぐに致死となった。Tip60欠損マウスは小頭症を示し、神経幹細胞の自己複製能や神経分化能の低下に起因すると考えられた。遺伝子発現解析では、Tip60欠損脳は、神経発生に関与する遺伝子群の発現が著しく低下していた。Tip60ヒストンアセチル化酵素によるヒストンアセチル化は、一連の遺伝子群の発現を制御することによって、神経幹細胞の維持や機能に重要な役割を担っていると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経系の構築にはエピジェネティックな調節機構が関与し、その破綻が神経幹細胞の維持や神経発生、高次脳機能に大きな影響を与えると考えられる。近年、精神神経疾患の病態・発症機序の点においてもエピジェネティック因子が注目されている。本研究よりTip60を介したヒストンアセチル化制御は神経幹細胞の維持や神経発生に必須であることが明らかとなり、神経変性疾患や精神神経疾患への関与や病態解明への発展が期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2019 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal stromal cells inhibit aerobic glycolysis in activated T-cells by negatively regulating hexokinase II activity through PD-1/PD-L1 interaction.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, Y., Sato, K., Mashima, K., Nakano, H., Ikeda, T., Umino, K., Morita, K., Izawa, J., Takayama, N., Hayakawa, H., Tominaga, K., Endo, H., Kanda, Y.
    • 雑誌名

      Biology of Blood and Marrow Transplantation

      巻: 27 号: 3 ページ: 231.e1-231.e8

    • DOI

      10.1016/j.jtct.2020.11.012

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comprehensive Metabolomic Analysis of IDH1(R132H) Clinical Glioma Samples Reveals Suppression of β-oxidation Due to Carnitine Deficiency.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyata S, Tominaga K*, Sakashita E, Urabe M, Onuki Y, Gomi A, Yamaguchi T, Mieno M, Mizukami H, Kume A, Ozawa K, Watanabe E, Kawai K, Endo H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 号: 1 ページ: 9787-9787

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46217-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 変異型イソクエン酸脱水素酵素1 (IDH1)を有するグリオーマ臨床検体における低カルニチンと脂肪酸酸化の抑制2019

    • 著者名/発表者名
      冨永 薫、宮田 五月、坂下 英司、澤口 武尊、黒田 林太郎、川合 謙介、遠藤 仁司
    • 学会等名
      がんと代謝研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 変異型イソクエン酸脱水素酵素1 (IDH1) を持つグリオーマは、低カルニチンによりβ酸化が抑制されている2017

    • 著者名/発表者名
      冨永 薫、宮田 五月、坂下 英司、澤口 武尊、黒田 林太郎、川合 謙介、遠藤 仁司
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 自治医科大学医学部生化学講座機能生化学部門ホームページ

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/kinou/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 自治医科大学医学部生化学講座機能生化学部門ホームページ

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/biochem/kinou/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi