研究課題/領域番号 |
17K08500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 近畿大学 (2019-2020) 愛知医科大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
駒田 致和 近畿大学, 理工学部, 講師 (90523994)
|
研究分担者 |
長尾 哲二 近畿大学, 理工学部, 教授 (30351563)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ミクログリア / 脳内炎症 / 大脳皮質 / 海馬歯状回 / 神経新生 / 母胎内環境 / バルプロ酸 / ストレス / 感染症 / 発達障害 / フタル酸エステル / ビスフェノールA / 神経発達毒性 / エタノール / 視床下部 / 神経炎症 / 先天異常 / 解剖学 / 神経科学 / 脳・神経 / 細胞・組織 / 発生・分化 |
研究成果の概要 |
細胞の増殖や分化、移動などが盛んにおこなわれる胎生期の脳神経系は、化学物質やストレス曝露、感染症の罹患などの環境要因に対して高感受性である。この時期の神経細胞の分化や成熟、投射など細胞動態への影響は、先天奇形や脳機能異常を引き起こす可能性がある。 この原因の一つとして、ミクログリアの異常な活性化や脳内炎症に注目した。これらは様々な化学物質やストレスの胎児期曝露、さらには感染症への罹患によって幅広く起きている現象であることを示した。つまり、大脳皮質や海馬歯状回の形態形成や機能成熟が、様々な環境因子に起因する脳内炎症によって妨げられ、それが先天奇形や発達障害の原因となっている可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胎児期の母胎内環境は、先天奇形や発達障害などの原因となるだけでなく、成熟してからの生活習慣病や精神疾患とも関連することが報告されている。その原因の一つに、化学物質やストレス曝露などによる脳内炎症があり、炎症関連因子によって活性化されたミクログリアによって、組織構築や神経投射に影響が及ぼされている可能性が示された。先天奇形や発達障害は治療することが難しいため、予防することが重要である。つまり、脳内炎症やミクログリアの異常な活性化が、先天奇形や発達障害の予防法のターゲットとなりうる可能性を示すことができた。
|